「ポチ、聞いて」 忘れない | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

シロカ「ポチ扇」 音声認識モードにする言葉です

 

最近、記事タイトル アクセス数 人気№1は

 

  2020.5.1 記事

  「7月、シロカ SF-L251 買いたい」

 

  昨年に引き続き

  家電批評のランキングのせい はてなマークはてなマークはてなマーク

 

 

  私が、去年シロカ見送ったのは

  2020年のシロカ、台座ランプがない点と

  風量レベル確認を明暗で判断する点が

  いまいちと思った理由でした

 

  その年、2020年 8月に購入したのは、

  アイリスオーヤマ音声認識 でした


  サーキュレーター扇風機 15cm 
  音声操作 ホワイト KSF-DCV151T

  ¥ 14,634

 

  設置場所は、玄関で、トイレ内へ向けて送風

  長い夏、トイレが暑すぎるから (;^_^A

 

  特に不満ないですが

  音声認識させる言葉が

  「ねえ、せんぷうき」

  「はい、せんぷうき」

  どっちも

  けっこう大きな声で発声するから

  家族に、「何、独り言言ってるんだ」

  気にされるのが、恥ずかしい

 

 

  サンヨーハイエンド品(AC)を知人にあげて以来

  最初から設置したいキッチンへ届く場所は空席

  

  何もなくて、キッチンにいると暑い

 

  背が高い 88cm静音DCが欲しい・・・

 

  シロカ、2021年 新製品見てみた

 

 

   背の低い SF-C211は3D立体首振り

   左右: 30°、75°、120°

  上下: 50°、100°

 

   背の高い SF-V151は (自動)左右60°だけ。

   上下は(手動) 105°

    (私はそれで充分だ)

 

 

   換気モード というのが珍しい (使わんけど)

 

   最大風量(風量レベル8)、左右首振りで運転します。

 

 

シロカ【(鬼)】SF-C211 と SF-V151の『違い』と特徴!

 

 

  SF-V151 すぐ買いたい

  と思うのは、音声認識の面白さ

 

 

去年購入のアイリスオーヤマ

 KSF-DCV151T と比較

緑文字でシロカSF-V151 入れてみた

 

 

 

アイリスオーヤマも使って便利だが

  返答は電子音だけで味気ない

  メモした言葉と少しちがうとアウトだから

  メモを貼って几帳面に発音してます

 

  シロカ、一度で憶えられる言葉がいい

 

  「ポチ、聞いて」

 ➡「はい、何ですか?」

 

  これは忘れない、間違えない (気がする)

 

  「つよくして」

   ➡「はい」 ➡ 風量レベルを1段階 強くします。

 

  「よわくして」*

   ➡「はい」 ➡ 風量レベルを1段階 弱くします。

 

  これはいい ストレート

 

   アイリスオーヤマは一度に3段階上下だから

   連続風量は、10段階レベルあるし

   小刻みに希望にピッタリするには

   リモコンでしか、できなかった

 

   シロカの音声応答はどんなだろう

   応答が女性の声だそうである (まだ聴いたことはない)

 

  風量が最大または最小レベルのときに

  風量を上げる、または下げる指示をした場合は

  「もうげんかいです」と返答があります。

 

  「もうげんかいです」 なんて誠実さ

  聞いてみたいです

 

 

  電源を入れる 「あつい」 

  ➡「はい」 ➡ 前回電源を切ったとき の風量で運転を開始し ます。

 

  電源を切る 「おつかれさま」 

  ➡ 「おつかれさまでした。 またのご利用をお待ちして おります」 ➡ 電源をオフにします。

 

6.15 現在

 

 12420 (13800-1380P)

 

 内地は、8月初旬に底値

 

 憶えていたら、8月初旬に買いたい

 買えば、9台目になる (;^_^A

 

 沖縄は、11月中旬まではしっかり扇風機使って

 また2月には使い始めるから

 年中片付けない

 片隅に3ヶ月置いておくだけ

 

 それにしても、多すぎる気はする