とぅんち小 (とぅんちぐぁー)
とぅんち(殿内)とは大名屋敷を意味します。
とぅんちだけでは恐れ多く、又固いイメージがするので、
とぅんちの後ろに小(ぐわぁ※方言で可愛いの意)を付け
皆様から可愛いがられる店をと願い、とぅんち小と名づけました。
時節柄、持ち帰りメニューを頼む人いる
店内客、少ない
営業時間も短い
カンダバジューシィセット
(雑炊 とても柔らかいお粥っぽい)
今日はカンダバーがないので、青菜かネギで、青菜にした
「カンダバー」とは、食用甘藷の葉(カズラ)を指す、沖縄地方の方言であり、沖縄では緑黄色野菜のひとつ
ソーキゴーヤセット
(ゴーヤチャンプルとソーキそば)
糸満道の駅 沖縄の魚
左下は金目鯛(これはどこにでもあるか)
右下の青白いのは何とかグルクン
外12℃、室内17℃の22時
夕方のニュース、明日が寒さの底
結露の話出た (普通あり得ない)
沖縄で結露見たことない
調べてみました
「飽和水蒸気量」
空気中に水蒸気を含める量には限界値がある
この「飽和水蒸気量」は、温度が高いほど、また湿度が高いほど多くなります。
1㎥の空間に存在できる水蒸気の質量をgで表したもの [g/m3]
みはりん坊W 8.0 (g/㎥)
室外℃ < ガラス表面℃ < 室内℃
室外 は、数年ぶりに、10℃切るか
と言われたが、10.9℃ から上昇中
8.0 (g/㎥) の水蒸気量は
ガラス表面 7.5℃まで結露にならない
室外が7.5℃切れば、ガラス表面 ℃も
7.5℃以下になるが
私の見る、家の最低室温13℃台
2016.1.24 室外 6.1℃が歴代7位
(那覇 歴代1位 1918.2.20 4.9℃ )
ガラス表面 が、7.5℃ 以下はないし
加湿しない(加湿の必要ない水蒸気量)
だから、結露は当分あり得ない