6月の電気料金 好成績でした | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

7月が1番暑いのに、8月の電気使用量が年間で1番多い

 

検針日が下旬で、1週間翌月にずれるとしても

リビングタイムの消費増は、暑さで引きこもるせい はてなマーク

ナイトタイム増は、エアコンの設定温度を下げるせい はてなマーク

 

ほぼ家にいて、節電意識は少なめです

今まで、1年の数か月は売電不足で支払い超過

年間を通すと、ほんの少しプラスでした

 

それでも、ガスがなく、その分を考えるとメリットはありました

初期投資は高いが、グラフを見て楽しめました

 

 

 

 

 

 

発電が少ないと電気使用量が増えるだけで、生活自体は同じです

冷房エアコン使う、6~11月に電気使用量が増える

1月は、発電が少ないのと、ウイルス対策で家にいる時間が長いからと思う

 

 

発電積算 321kWh   消費積算 395kWh  自給率 81%

  自給率 80%以上は、好成績

 

        昼間時間    生活時間    夜間時間     計  電気料金

        (デイタイム) (リビングタイム) (ナイトタイム)

令和2年6月      5          141         152       298     7,094

 

 

受給年月    受給電力量(kWh)    購入金額(円)
令和2年6月         195           9,360

 

 

合計金額を見ると、ほんの少し年間でプラス

損でもないが得でもない日照率次第、お天気任せでした

9~17時不在の勤労家庭なら、お得だったはず

うちは日中、家にいる時間がほとんどです

 

 

今新築する家は、蓄電池がセットなら、売電価格低くても充分お得になる気がする

昼の発電を夜間の消費に回せるわけだから