南大東島の旅行記、下書き 3本
次に行く多良間島の予習、下書き 2本
もうしばらく 下書きのまま、未公開です
備忘録でムダに長文です
ゆっくりして整理できたら公開します
スピードよりもネットに残るとしたら
内容の正確さを目指したい
確定申告行きました
地震保険料の金額表示ハガキ
今年は届いてないらしい
(1月には届くはずらしい)
毎年のことなので、あると思ったが
会場でないと知る
年5千円の地震保険料なら、
確定申告で還付は153円
と、確定申告の人に教えてもらいました
今年は、153円還付、諦めました
寄付金控除について
去年の係員(男性)はしてくれた寄付金控除を
今年の女性係員は説明したのに控除されてない
帰宅してから気付いたが、明らかにおかしい
でも、今年は、もういい
係員の知識レベルの差がある
去年の男性は丁寧に調べて控除してくれた
ありがたい
うちは相棒の名前でずぅっと寄付30年以上
たまたま税金の控除できたのは去年だけです
控除目的でないから済んだことはもういいけれど
気付いたからにはすっきりしたい
来年から寄付は私の名前でします
名義変更手続きはむつかしいだろうから中止
私名義で新規にするつもり
私の場合、年金生活者ですが
将来、確定申告しなくても良いのですか
今年はなぜ還付が出るのですか
と、聞いてみました
去年は 7.4万、今年は 3.8万還付でした
還付理由を、今まで確認しませんでした
係員の話では、収入を多めに見積り税金徴収することが多いから、その還付だそうです
年金以外に今後も、収入ありません
一昨年は、401kの一時金が還付金の差らしい
相棒は届いた書類は分類して保管するが
確定申告につながる細かい判断はノータッチ
地震保険料のハガキみたいに未着なら終わり
医療費控除は今年なかった
支払い医療費は、3万円台
(人間ドック含まず、再検査含む)
私は雑所得 93万
【医療費控除額の計算式
(その年の総所得金額等が200万円以上の方)】
医療費控除額=
1年間で支払った医療費の合計金額(控除対象分の費用)-保険金などで補てんされた金額-10万円
※総所得が200万円未満の方は
「10万円」の代わりに「総所得×5%」を差し引く
私は、総所得が93万で、200万円未満なので、
「10万円」の代わりに
「総所得×5%」の 4.7万 を差し引く
医療費控除額は、実支払い医療費3万円台から
4.7万は引けないから、医療費控除はゼロ
わたしはできれば、こんな計算
丸投げしたいが、相棒の得意分野を考えるとできない
どこの家でもこんなものだろう
曽野綾子さんみたいに、家政婦さんいたらいい
空き巣に入られた泥棒からの電話を受けて
泥棒から防犯対策の不備を教えてもらうほど
曽野さんみたいにおおらかな性格でないから
私は、相棒が起きる朝を待ちきれず
夜中にごそごそ相棒の管理してる書類を探した
狭い家なのに、朝まで見つけられなかった
それで、ブログは下書きからまだ公開できてない
南大東島のお土産(一部)
左から、コルコル 25%、黒みつスティック、
まぐろみそ、まぐろジャーキー(甘口、辛口)
エビスかぼちゃ、なんとかいうジャガイモ(色が紫っぽい赤)
野菜だけ収穫体験品
他は南大東島在住の知人から空港でもらった
コルコルのラムケーキと一緒に、コルコル レッド 25%は、いつもの店にプレゼントした
ラム酒のケーキの材料にするらしい
話に出てた イエラムサンタマリアと、どう違うか
コルコルのレッドやグリーンとの違いなど
ネットで調べてメモした
コルコルもイエラムサンタマリアも、
名古屋にいる頃、別々の 3人にプレゼントしてる
同じ人に両方をあげたことはない
酒を飲めない私は味のちがいを知らない
昔プレゼントした のん兵衛たちからは、
まともに味の評価を聞けたわけではなく、
ラム酒って初めてですという話が印象に残った
ネット見た範囲では、サトウキビの収穫時期だけ
サトウキビジュースから作る農業ラムのコルコルグリーンがおいしそうだが高い
イエラムサンタマリアは、サトウキビジュースを濃縮還元して年中生産できるらしい
ヘリオスj酒造 対 アサヒビール の 対決だろう
価格的には、コルコルは高い
だが、今回、開封もしてないのに、箱からラムの良い香りがしてた レッド 25%
グリーンはどんな香りだろう
イエラムサンタマリアは、第三セクターらしいが
それで成功してるとしたらたまたまラッキーなのだろうか
私が飲めないお酒を調べてどうするの
南大東島で、帰り、那覇行きの飛行機を待つ間に
久米島在住の群馬出身お姉ちゃんや、沖縄本島のお姉ちゃんや北海道や大阪出身で沖縄本島在住のお姉ちゃんに分けてあげた
工場まで徒歩で行って購入した コルコルのラムケーキ 2箱買った1箱
箱の絵から、カットされてると思ったが
ハサミを借りた南大東島のガイドさんが
カットされてないからとカットしてくれた
カフェラテは、税込み200円 (空港の喫茶店)
南大東島は不思議と、飲み物の自販機も安い
ふつーは観光地価格で高いのに、いい所だ
輸送費も電気代も高いはずなのに、なんで
建設と兼業農家、所得が沖縄1といっても
大都市近郊、田原町のメロン農家じゃあるまいし
農業機械の費用も大変だろうに
ずっとわからないことはまだまだある
南大東島、のんびり1週間くらい何もせず
滞在してみたい島です
母の実家、祖父母の家みたいでした
五右衛門ぶろ、16万円で購入したが
輸送費、不足部品代がまたけっこうかかったと
1943年生(昭和18年生)のおじいさん 77才
のどかな島でした
電気代高いだろうに、どれだけかかるんですか
と聞いたら、年金暮らし、お金はもうそんな使わない
それは同じだけど、77才は節約なんて考えないんだ、お金はみんな子供に渡したそう
とてつもなくリッチな感じでした
材木がおいてあったり、広い敷地で民宿したり
台湾月桃のバッグ作ったり
ちょっと考えられない優雅さでした
イギリスの田舎なら、TVでも見るがそれに
多少似てるのかも知れない
ここの話、特別に面白かったので
またゆっくり書こうと思ってます
世の中には本当に色々な人がいる