ローソン銀行 普通預金 0.15% | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

300万円以上、普通預金金利

0.15%(税引後 年0.119%)

にするという

 

いつまで続くか知りませんが、

イオン銀行の普通預金金利の最高ステージに合わせてる

 

うちはイオン銀行普通預金、0.1%(税引前)で満足してる

ローソン銀行が、0.15%を続けてくれるなら

乗り換えてもいいと思う(が、いつまで続くのかは知りません)

 

うちは、ローソン銀行、未使用口座管理手数料かからないために

わざわざ 1万ちょっと普通預金に入れてます

 

現金持ち歩かない私が、サンエーで現金使いたい時用です

 

ローソン銀行、300万円以上、普通預金にすれば、0.15%で、イオン銀行より条件が

0.05%(0.03% 税引後)良くなります

 

300万円の普通預金で、およそ

1年わずかに1190円お得というだけ、月99円

とても小さなことですが、記録しました

 

(あまりに小さな話で、どうでもいいですが)

 

 

 

 

次は電子マネーの話です

 

電子マネーは

セキュリティが気にならない、処理も早い

気楽に使える感じが、クレカより良い

 

沖縄で最も使えるのが、Edy 

 

Edy クレカチャージ無制限でクレカポイント希望

でも、楽天カード、意外と還元率わるい感じ

 

楽天カードは

「楽天カードご利用ポイント」として

100円で1ポイント貯まる  (1%)
楽天Edyチャージでも

200円で1ポイント貯まる (0.5%)

両方足して、1.5%

思ったよりちょっと少ない

 

楽天カードは、楽天市場使わない私は

Edyを使うだけのために、クレカ増やしたくない

 

楽天市場は、沖縄対象外か送料劇高で使えない

 

 

Edyは、月5万使えればちょうど良いが

 

うちのクレジットカード

クレカチャージでクレカポイント1.2%つくのは

Edyとnanacoは、合わせて 月3万が上限です

3万まで、1.2%+1%=2.2% (のはず)

 

Edyの月3万超えクレカチャージの分は

1.2%のクレカポイントつかないだけのこと

 

1枚カード追加すれば、さらに3万、計6万になるが管理上、クレカ増やしたくないので

Edyの不足分は、クレカそのものですませてます

 

 

他にチャージできる電子マネーは

 

WAON

  イオン銀行からチャージするか

  キャンペーン時、3万チャージで500円券Get

 (ないよりマシ、5%オフ日もあるから使う)

 

Tマネー

  カネヒデ(スーパー)で、5日6日に現金チャージ

  1%ポイントバック (らしい 確認したことなし)

  ・10,000円以上チャージ→100ポイント
  ・20,000円以上チャージ→200ポイント

  Tマネー自体が3万上限なのに使える店少なく

  ファミマで使っても残高を 1万以下にするの大変

 (ファミマとツタヤ、たまにカネヒデくらい)

 

nanaco

  ペットボトル5本で1ポイントもらってる

  スイーツなど食べないのでセブン利用少ない

  沖縄、コンビニは、ファミマ>ローソン>セブン

 (セブン含め、nanakoの出番はまだ少ない

 

PONTA

  これはクレカポイントを変換して貯まるので

  GEOやローソンで使うくらい

  最近、菓子パン期限間近品30%引きや

  夏は便利でペットボトルをポイントで買うくらい

 (あるから使うだけ チャージできない不便

 

 

 

次は、木造住宅の急伸でも、RC造(コンクリ)

にまだかなわない話

 

ウッディーの家 ブログ

 

沖縄県の一戸建て構造別着工戸数2019
2020年02月09日 | 沖縄県住宅着工統計

 

2019年は、主要構造

(木造、RC造、鉄骨造、CB造)のうち

前年よりも増加したのは木造とRC造のみ。

 

 

RC造は、

流し込みと言われる一般的なコンクリ住宅

CB造は、

沖縄でよくあるコンクリートブロック積み

空洞コンクリートブロックを鉄筋で補強して耐力壁をつくり、壁頂部を鉄筋コンクリート造の梁でつなぎ一体化した形式の構造。

 

RC造と木造が、2019年、逆転せず

RC造が木造を上回った ビックリマーク

(前年、66戸差が、2019年、159戸差に開く)

 

木造の戸数増が沖縄で顕著 !!

台風、シロアリに対応できる はてなマーク

RC造やCB造のコンクリより快適なのか

今後に注目です