今日はお昼に起きたのですが
12時間も寝て、夢をいくつも見て、笑える楽しい夢が多かった
起きてまたカップうどん(黒いカレーうどん)食べてから
(もう食べたくないけど、近くにうまい店ないのです)
スプレー32本を見晴らしの良い高台でキリで穴を開けました
吸い込まないように、気をつけて、先日とはちがう安全な場所でしました
8本もまだ家にはあり、使わないがもうそれくらいは置いておく
合計で52本をゴミ袋に入れました
名古屋で缶に穴を開けなくても捨てられるのは、よく読むと内容物を出してから
その手間は缶を穴開けるのとほぼ同じなので、まさか中身残して捨てられず
でも、名古屋の人は忙しいから、きっとそのまま捨てる人も多いだろう
ゲームが日課になってるので、2時間に1回してますが
今日は初めてゲーム中に警告音が出て少し驚きました
Tポイントすごろくのメダル獲得係なので、2時間に1回、時間の無駄と感じつつ
さりとて、さほど重要な事してないので、あと1年しようかと
そんなことはどうでもいいのだが
初めて、ゲームしていて警告音が鳴り、画面が
上の画面が出て来て (すべてマイクロソフトエッジの履歴から表示しました)
読んでいたら、すぐ下の画面になりました
あまり考えずに、OK を押したか、偽ウイルス画面とわかっているから押さなかったか
おぼえてないけれど
次の画面(その画面は履歴では再現されず)で
windows32 とかもっともらしく書いてあるものの
Windows Updateがされてないとか、私にはすぐわかるウソが出て来て
そんなどうでもいいことより、ゲームが中断されたのが腹が立ってました
ウイルス対策ソフトは前日も完全スキャンしてるので安心しており
WindowsUpdateは暇さえあれば最新にしてるので安心してます
念のため、ウイルス対策ソフトの完全スキャンをしたりして
昼だったのでお風呂入ろうと思ってたのに、このせいで夜になってしまった
知ってる人はすぐわかるのですが
偽のメッセージでソフトをインストールさせようとする偽の警告画面ですから
ブラウザを閉じてしまえば大丈夫です
私はゲーム途中だったので、すぐマイクロソフトエッジを閉じなかったので
続く余分なメッセージをさらに読んでしまったはず
でもさすがにその先(更新ボタンを押すとか)は行かなかったけどね
履歴ではこの先の画面は表示されないから再現できないが
危険なものを気付かずにインストールさせようとする文書がある
見分け方は、ネットによると次の通り、半角のスペースがあるのが公式文書
公式の文章は英数と日本語の間には「Window の最新」のように必ず半角スペースで余白が用意されます。偽警告にはありません。
ネット文章で日本語と英語を組み合わせるときには、言語が違う単語の区切には半角スペースをいれて読みやすくします。
また、英数と日本語の切れ間に半角スペースを入れないと「音声読み上げが円滑に行えない」という理由もあるからです。
ちゃんとリテラシーのある物書きさんや大手ははこういう配慮をしっかり行います。
特に Microsoft は 100% どのページを見てもこの書き方なので、英数と日本語の区切に余白がないことはありえません。
偽警告はこういうところでツメが甘いのでわかりやすいです。
だいたい、セキュリティ警告がブラウザで表示されるのはすべて偽のメッセージです
ウイルス対策ソフトの画面で、開いてはいけないとか表示するのは本物です
ウイルス対策ソフトは種類が多いから、何を入れてるか相手(悪人)はわからない
その画面を偽画面で作るのはまだ見たことが無い