ツタヤ 書籍販売ランキング なかなか良さそう | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

 

No.2 、No.9 君たちはどう生きるか 漫画と本  どちらか図書館で予約してる

No.6  頭に来てもアホとは戦うな! これは少し立ち読みしましたが、なかなか面白そう

 

     この本の中で、成功した人は、SNSから遠ざかっている とあり

     SNSは、もうその人達にメリットがない ということらしい

     私は成功しなかったし、SNSに何かを期待はしていない

     ネットで知ることが役に立つこともあり、発信が無くなればそういう情報も得られない

     多少のデメリットあっても、SNS いいかなと今は続けてます

 

     ブログやめる人も多いから、気にはなるけれど、私は単なる凡人です

 

No.7   極上の孤独  題名だけ読むとなかなか期待持てそう

No.10  私には仕事は関係薄いが世の中を知るには必要でしょう

 

このランキングは定期的に見て、気になる本は読みたいと思いました

 

いつも立ち寄るツタヤですが、今まで気にしたことは1度もありませんでした

それだけ、気分的に余裕が出来たのかなと、オールサンデー1年半にして、ようやく自覚

 

 

 

薬剤師だった知人、50前で布団の中で、朝亡くなったのは15年前

 

検診で高血圧を指摘され、原因を調べてもわからなかったと本人から聞いていた

 

何がしか気になることはあるが、調べてもわからないのは仕方ない

 

親戚のおじさんのように、血管のバイパス手術で初めて3つ瘤(こぶ)を発見

ということもある

 

このおじさんは、数年前に1つ手術しているが、それ以降、3つ

 

30の甥っ子、伊藤園のトクホのお茶 「伊藤園の黄金烏龍茶」 を気に入ってる様子

 

「サントリーの黒烏龍茶」と似たようなトクホ どちらも、一般のお茶より、若干高い

 

甘い物や食事量を減らし、適正カロリーを維持すれば、体型も高校生の頃に近づくのに

 

お酒を焼酎にし、飲む回数を減らしているくらいでは、体型は変わらない

 

60過ぎの父親の臨月状態のお腹を見ると、この子もそうなるのかなと心配です

 

私は、献血で多少のことはわかるから、1年に1回でもいいから献血すると良いと思う

 

例えば、コレステロール など

 

 

グラフ化は、複数回献血クラブ という 年に複数回献血できる人向けのサービス

 

複数回ということは、2回献血すればいいと思うが、私は、年に1回もあれば、多い年もある

基準はラフであろう

 

グラフを見て、コレステロール値、貧血の可能性、肝臓に関係しそうな数値を私は見る

白血球数のように、30年以上昔から、献血を始めたころから数値が基準値以下の原因は

いまも私には自覚症状なく、原因わからず、こういうのはもう諦めています

 

たまーに数値が正常値もあるが

30年に1回あるかないかで、血液検査自体はそういうものかと

信頼はせず、頼りはする 微妙な関係です

 

 

献血とは関係ない話ですが

人間ドックと同内容の健康診断を受けた結果が届いてました

 

オプションで追加した、ABC検診やペプシノーゲン検査など、1万近くかけた結果も届きました

 

検査を申し込んだ後に、医者の記事で、「これらのオプション検査は意味がない」

 

仮に陽性であってもその先の検査で何かわかるという可能性は低く、検査自体が無意味

というほどの断言されている内容に、なるほどと納得した後の検査結果だったが

 

ペプシノーゲン検査は、なるほど以下のように、私には無意味でした  両方該当だから

 

 

ABC検診も、ピロリ除菌してるので、その後の再発の可能性を気にしていたが

2年前に検査基準が変わったらしく、除菌した私には、ABC検診自体が意味ないと知る

 

 

以下、ネットで調べた結果をもとに、納得したのですが、検診結果報告書は適当に表示され

  ネットを調べないと意味わからない、誤解もする内容でしたので、驚きました

 

 

 

 

判定基準を厳しくしたので、私は除菌しているが、3U/ml~10U/mlの範囲にあり

   数値自体は、自分では安心したが、もう、ABC検診の対象では無かった

   除菌した人は、E群 という別のグループにまとめられる のに

   検診結果報告書には、B群 と

      おかしな表示がされてました

      この程度の検診なら、残念ながら、お金儲けに過ぎない気がしました が

 

      結果をもとに自分で調べたので、報告書をもらった意味はあり、良かった です

 

 

除菌したことがない人を対象にしたグラフが上図なので、私は対象外です

 過去の検査基準で、陰性とされた人も、まれにリスクあるということで、基準値を上げたそう

 

 私は、E群(除菌群) なので、ABC分類判定対象外 なのに、ABC検診を受けてしまい

   ピロリ菌の測定値は、あらためてわかり、自分としては安心はしたが、無意味は無意味

 

 

検査オタクであっても仕方ないが

人の役に立ち、自分の身体を知ることができる献血は、無理のない範囲で

今後も年に数回続けていけたらいいなと思っています