三菱電機 社長の年収はいくらぐらいか 気になったので調べてみた
2年前の記事 です
年収1億越えると、手取りは5割 1億3千万なら、7千万くらい
年に1千万使っていたら、年 6千万が貯蓄になる人達
会社役員の平均年収は3000万円程度らしく
世の中の社長はもっと少ない年収と思っていたが、会社も色々あるようです
年収1億以上は、サラリーマンの1万人に1人の割合だそう
1年で6千万貯蓄できる人も意外に多いと知りました
19日、初の確定申告で、任意継続の費用が還付対象になり 支払の5%くらい
配当金の所得税 3万ほどと合わせて、6万円台の還付がありました
急に入るお金だし、けっこううれしいです
イオンの普通預金 0.1%金利より高い そのわずかな利息が気になり
深夜にネット振込して、振込み結果が
翌営業日の朝 8時30分以降に反映されるとは知らず
操作間違ってなかったか気になって、昨夜、明け方3時過ぎまで起きていた
今日からは、まともに眠りたいです
世の中、支出を公開する人は多いけれど、収入は公開はしない
私は、所得税の対象になる収入が限りなくゼロに近い無職で
収入は今後も年金以外に予定なく、年金も繰り下げをぼんやり考えてます
それでは生きている意味がわからなくなるので
何に支出したらいいか、考えてみました
私は、何も使わなくても生きていける変わった人ですが
(無かったからそうやって生きてきて慣れてしまっただけですが)
何にいくら使うか目標を立てないと、急に資金不足になったら困るので
考えてみました
1日1万使う目標に対して
年330万 + 予備費35万 合計 365万円
内訳は
固定と変動の区分けは、自分基準です
固定費 170万 (あまり変化しないと思われる費用)
家電 30万 買い替え含め
交際費 20万 これはさらに増える気がする
車 20万 (12+8万)
洋服 20万 15万でもいいかも
税金 20万
医療費 15万 国保も含められるかはその時次第
マンゴ 15万 もう少しかかる気がする
通販代 12万 今はいくらなのか私は知らない
風呂代 10万 目一杯で計算した
電気代 5万 これも目一杯
水道代 3万
変動費 160万 (かなり変動すると思われる費用)
食費 96万 (8万x12か月)
旅行代 20万 健康次第で変動する
通信費 12万 (1万x12か月 3名分)
交通費 12万 あまり使っていない
部品代 10万 今はこの半分以下
帰省費用 10万 1回5万 2回予想だが 5回なら 25万
私は普通に今まで通り生活していたら、月20万 x 12か月 で 240万程度
ですが、年収1億円の人の生活を考えて、1000万 1年で使う人は
どんなことをするだろう
と考えて、支出金額を増やして、上の金額を書いてみました
年に、365万でも、私には、現実的ではないですが
おそらく、ここに無い 化粧品や雑費 が相当かかっているとしても
アパート時代とちがって、家賃がいらない生活だから
それほどムダにお金はかからないで今は過ごせています
今日はお昼、図書館で文藝春秋、おらおらでひとりいぐも
20ページくらい読みました
読みやすい本です 全部で 70ページ
家の中でずっと心の中の声を聴きながら、過去を振り返って
それだけで20ページ
受賞の挨拶文がなかなか気になる内容なので読みたくなる本で
今のところ、読んでいて楽しいです
あと3分の2ほど、図書館で最新号の間は貸出し無いので
誰か1人は館内で読めます
読めなかったら、6月頃、予約の順番が来るから、その頃読めるでしょう