地下トンネルの鉄軌道(鉄道)案 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

15年の建設期間 まだ決定もしていないし、開始まで何年かかるかわからない

 

 

 

琉球新報 <社説> 鉄軌道の推奨ルート 総合交通体系の視点必要
       2018年1月29日 より、以下抜粋

 

過度に自動車に依存した沖縄の交通体系は、もはや限界に来ている

 

推奨ルートで懸念されるのは、大半が地下トンネル方式になっている点だ。

用地買収期間の短縮という利点はあるかもしれないが、建設コストが膨らみ、

実現性が遠のいてしまうのではないか。


 国は採算性の厳しさを理由に沖縄の鉄軌道整備に慎重姿勢だ。

しかし、国などの公共予算で整備し、鉄道会社は運行に専念する「上下分離方式」がある。

検討委の試算では、上下分離だと開業後30年で黒字化できる見通しだ。


 整備新幹線は上下分離で進められている。

沖縄は戦後、国鉄の恩恵も受けていない。

戦後補償の一環として、上下分離で国が関わるべきだ。

 

 

沖縄タイムス記事から、以下抜粋

 

那覇―名護間を1時間で結ぶ鉄軌道導入

 

推奨ルート案は那覇、浦添、宜野湾、北谷、沖縄、うるま、恩納、名護の8市町村を通る

人口や採算性を評価

 

那覇―宜野湾区間は国道330号か同58号を通過するケースを想定しており、

事業費は330号通過で6100億円(58号は6千億円)。

 

ルート案は施設整備費を国と県が負担する「上下分離方式」を前提に試算。

建設期間はいずれも15年。

 

公共交通への利用転換量や便益が最も高く、

採算も事業実施目安の開業30~40年内での累積資金収支の黒字転換が可能

 

 

両方の記事を読んでから、よくわからないので

 

「上下分離方式」 を調べてみた

 

他の事業者が敷設した鉄道線路を利用して鉄道による旅客・貨物の運送を行う

  (下請けでもなく、おいしいとこどり なのかな)

 

国が作ってくれたら黒字になるとはいえ、

  【 】なしは、国道330号を通過する 1年

  【 】ありが、国道58号を通過する 30年

 

  どうして29年の差が出るか、想像してみた

 

  58号通過では、混雑が変わらず、利用客数が見込めないと見るのだろうか

  

  330号は今でもかなりのどかな場所が多いから、地上に駅を作って駐車場も作ったら

  それで、1年で黒字転換するほど、利用客が見込めるのだろうか

  新都心 で、ゆいレールと乗り換えもできるからか

 

何度見ても数字の根拠が理解できない

必要はよくわかるが、予算がおりるのか

 

15年 + α は、自分が何才か を考えてしまうのでした