車の 6か月点検行きました
1日平均20km以下の走行距離です
自動車保険は親戚に依頼しているから教えてもらった情報をメールし対応依頼しました
任意保険料が2018年1月1日から緊急自動ブレーキ(衝突被害軽減ブレーキ)装着車両で9%ほど安くなる
2018年1月1日以降、自家用普通・小型乗用車の型式別料率クラスを一部改定し、
発売後約3年以内の型式を対象に、衝突被害軽減ブレーキの有無によって保険料を区分するため、
新たな保険料係数として衝突被害軽減ブレーキ装着を9%割引する
ランチマップ ブッフェ
満腹になり、今日はもう食べなくてもいいはず ( が、夕方も、サンエーで食べました )
宜野湾の温泉 初めて行きました
天然温泉アロマは、宜野湾大山の地下1,300mから採取した天然塩化物泉
ラグナガーデンの近く、ドン・キホーテの隣
夫婦の日 なので、2人で2200円 (1人分 1100円)
通常は1人 1500 なので、400お得でした
回数券でも、正味 1250円だそうですから、瀬長島温泉が若干安い
岩風呂で海辺近く、露天風呂が快適な広さでした
自衛隊機が3機飛んで、爆音がバババババババッと空気を響かせるような独特な音
近所の、いつ止むかわからない犬の鳴き声よりは、ガマンできる音でした
自衛隊機の特徴は、必ず複数機で飛行する事
独特な空気を響かせる爆音
沖縄ではごく当たり前の日常の音です
まだ時々だから、平気なのです
場所によってはたまらないだろう
温泉の隣、ドンキホーテに行きました
トッポなどのチョコ、ベルト 買いました
お弁当まで売ってますが、誰が買いに来るのだろう
白人さんなど、お客さんはかなり入ってました
朝9時~明け方5時まで営業している
大阪の天王寺のドンキは24時間営業で、野菜まであって驚いたから
沖縄のドンキ見て、もう驚くことはない
品物の配置がバランバランなので、店内が迷路で、相棒と別々に見て回ったら
どうやって落ち合うのか心配だった
サンエー宜野湾コンベンションシティ で買い物した
大阪王将があり、夕食 相棒は餃子を食べました
水がうまい (メインプレイスの大阪王将は水がまずい)
大阪王将は、北谷の美浜も宜野湾コンベンションもおいしい
新都心のメインプレイスの大阪王将は、なぜだか、私の口には合わない
同じ大阪王将でも、これほどちがうのはなぜだろう
写真は無いけれど、フードコートで沖縄そば おいしかったです
シンプルな味の ラーメンに似た 沖縄そば は、サンエーの ま~さんや おいしいです
サンエー宜野湾コンベンションシティの土地は、
西海岸都市機能用地第一街区であり、当初はジョイント・ホスピタリティが
「シェラトン沖縄宜野湾ホテル(仮称)」の開業を予定し、開発を手がけていたが、
破綻により計画が白紙となる。
その後、ダイエーの進出予定などがあったがそれらも白紙になったのち、
2010年10月に最終的にサンエーが進出を決定し、2012年開業となった。
道向かい、少し北 1.5kmに、2005年開業の、サンエー大山シティがあります
元々は、サンエー大山シティの土地に 「コンベンションシティ」として大型GMSを建設する計画があったらしい
今は、1.5km南のサンエー宜野湾コンベンションシティがより狭い土地なのに立体的な大きなビルです (GMSなのだろう)
近くには、イオン系列のBig1や、ユニオンもある が
道路が広く交通量が多く、道路で行き来が分断された感覚の地域です
宜野湾市は、市の中央部と北部は、米軍基地(約6.375k㎡)となっており、
市面積(約19.7k㎡)の約32.4%を占めています。
どこが宜野湾市か米軍基地か、ちょっとわかりにくい街です
辺野古(へのこ)は、広大な普天間飛行場の移転先として常に話題になっています
南城市の市長選が、わずか 65票差で、オール沖縄の勝利とある
対するのは、チーム沖縄 という 自民・公明など与党陣営よりらしい
3期12年の現市長は、合併前の知念村長時代からは、4期15年らしい
その現市長が微差で交代になる
これほど拮抗する微差 ナイチャーの私が言うことは何もない
沖縄タイムス、琉球新報 両方丁寧に読みましたが
私には、わからなかった
選挙結果が微差なのは、そういうことだと思う
ふるふるポンタ 通常モードで 111点
以前、もう少し高得点でた気がする 117点だったか???
備忘録