フラジャイル 9巻まで | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

病理医 岸京一郎の所見 という副題がつくマンガ

 

産婦人科医がブログですすめるマンガなので読み始めた

 

GEOでは最上段に置いてあり、2015年10月の出版

2年経ってるにしては、あまり借りられた形跡がない本です

 

内容は、とても重くて、私には特に重くて、読むのをやめたいほどでしたが

なんとかここまで読めました

 

真実を知るということは、けっこう残酷で、医者の世界を少しだけ知ることが

できて、あまり関わりたくない病院の中の話を読むのは

Dr.コトーでも、読めるかなと思うほどだったので、それよりさらに現実的な

話が続いて、子供向けではない、誰向けなのかと思うほど

奇妙ですが、とても参考になるマンガです

 

笑えるマンガではなく、若い人なら、そういうこともあるのかなと読めるでしょうが

人生を色々経験してきた初老には、過去を思い出させられて

なかなかきついのですが

 

知らないですませられることではないと思うので、いい機会だからと

読みました

 

 

飛ばし読みはできませんから、時間がかかります

 

 

 

外に行かず、9巻まで読みました

 

誤診がなぜ起きるのか、このマンガを読むとよくわかる

臨床と病理  言葉では聞いたことはあるが、実際にこれほど詳しく

書いてあるのは初めて読んだ

 

このマンガを読んでいると、今まで見送った人たちを思い出して

夜、照明が電球しかなかった母の祖父宅を思い出す

 

明治生まれの祖父母はその電球だけで充分だった

 

朝、明るくなると起きて、暗くなると、すぐに寝た

規則正しい生活で長生きされた

私が会ったころは、もう隠居生活で、今の私と同じ

のんびり生活しておられた

 

 

沖縄、25日は夜中過ぎても、室温25℃まだ維持

日中は暑くて扇風機を弱で回したいほどだったが、窓を開けて

なんとか風を入れて過ごしたが、上半身は今も裸のまま

 

室温、25℃超えるあたりから、上着は暑くて着ていられないから

夏が戻ってきた感じ

26日からしばらく晴天続くので、日射しが暑いだろう

 

 

 

 

先日、サンエーのエディオンで、ダイキンの空気清浄機、新旧を見てきました

ダイキン、面白いことに、デザインと色を変えたから新型です

 

本当は、内部的に色々変わっているはずですが、説明はありません

空気清浄機は、効果がわかりにくいものですから

10年使ってフィルター交換の時期の前には、買い替えるつもりなので

もうそろそろ、今使っている、パナとシャープの後釜に、またダイキンしたいなと

2台数年前に購入したダイキン空気清浄機を見ていて、追加を考えてます

 

実際に購入するのは、もう少し先ですが、本当はすぐに買いたい

我慢しているだけです

何も効果に不満があるわけではないのですが、今のシャープはおとなしすぎて

効いてるのかわからないから、どちらでもいいんですが

 

 

 

本題は、実家にダイキンのエアコン 2台、寝室と居間につけたいので

エアコンも見ていたら、希望する「エアコンによる加湿機能」は、

最上級のRタイプだけと

カタログ読めばわかりますが、店員さんが親切に教えてくれました

 

ダイキンは、家電量販店ならどこでもあるわけではなく、エディオンは扱っている

上新もある いずれの店でも、パナなど他メーカーより高い

 

それは、「加湿」性能もあるが、基本的な技術を持っているから強いのだろうが

内地の寒冷地では、エアコンの暖房は、加湿が必要と私は思っているので

加湿器の併用か、濡れタオルを干したりするだけでもいいのだが

老人にはそういう面倒な事は、今さら難しいと思うので

ダイキンのエアコン Rタイプなら、灯油暖房から何割かは切り替えられて安全かと思う

 

価格的に、12月新型は畳数が広いタイプは、30万円こえる

去年の型は、6万円ほど安い

 

ダイキンは、空気清浄機は、新旧の違いが、デザインと色と説明している

 

エアコンも、もしかしたら、似たようなどうでもいい微差の可能性はあるが

親は、年齢も年齢だから、最新型を買ってあげたい

 

 

暖房と加湿の効果は

沖縄では、その両方ともまず必要ないので、確認しようもないが

内地で設置したら、多少でも冬、過ごして、ダイキンのエアコンを確認したいと思ってます

 

夏も冬も、ボタン1つで簡単 なのでないと、今までまともにエアコン使ったことが無い人なので

とにかくシンプルに、冬は湿度もなるべく落とさずと考えています