義兄のTV
REGZA 32R1 2010年5月頃 5万ちょっと
消費電力 115 W
発売日:2010年 4月下旬
7年目になり、画面下辺に薄い影が山形に見える
画面はキレイだが、時間の問題かなと思い
買い替えを検討し始めました
録画は一切しない 別売りHD設置も一切使わず(面倒らしい)
もし録画するのなら、FUNAI 単体で内蔵HDD 簡単だが
「録画してまで見たい」 気迫がない義兄には無用の長物
好きなのは野球 ドラマ 他はよく知らない
インチ 幅 高さ 奥行 消費電力
32 73 48 18 69 パナ32E300
32 73 48 16 58 東芝32S20 (2016年製)
40 90 56 16 77 東芝40S20 (2016年製)
40(4K) 90 55 18 115 東芝40M500XW ( 〃 )
43 97 61 25 99 パナ43E300
49 110 69 26 113 パナ49E300
時代は、4Kを中心、ネット放送が4Kになっていくらしい
一般放送は4K対応が少ないので、ネット使わない人に、4K意味はないが ドット数が多いので、目に優しい と言われると、そうかなと思う
従来品の2K が、パナで安い
32 37000 パナ32E300
32 39000 東芝32S20 (2016年製)
40 54000 東芝40S20 (2016年製)
40(4K) 81800 東芝40M500XW ( 〃 )
43 67000 パナ43E300
49 84000 パナ49E300
パナは2017年製 出たばかりだが妙に安い
東芝は2016年製に注目 2017年製は省エネなだけでまだ高い
私が好きなのは、東芝 4K 枠がホワイトなので 81800 好きである
しかし、4Kに意味無し と思うなら、パナ49E300 49インチがいい
近距離で、見るから、43インチで充分と思うだろうが
私は49インチを見てほしい
でも「大画面がいいよ」と、説得するのに、もう疲れました
東芝だけを比較すると、こんな感じ
パナのリモコンも東芝も似たような使いやすさとしたら
パナがいいかも知れない と、今は思っています
TVなんて、その時の一番いいのを購入すれば、長く使うからいいが
LAN接続しない、録画しない、40インチ以上を食わず嫌いし、自分で好きな物を購入できない人です
本格的に壊れた時に考えるのが1番ですが、安い時に買っておけばすむという気持ちがわからないようです (払うのは私です)
年齢的に今しかないと思わないのが、私は理解できない
TV見ない私なら、のんびりもいいが、TV見るのが生活の人ですから
壊れた時に、急かされるのが、私はイヤです
いつまでも、どうでもいい事、関わってられません
2018年6月頃、また考えましょう
その頃は、画面が相当ひどくなってるはずですから
お昼 オムカレー(オムライス+カレー) なす味噌定食
夜 ダブルハンバーグ+エビフライ 油淋鶏うどん
一番うまかったのは、氷マンゴー サラサラなかき氷でした 432
また食べるかも知れません 大きい 練乳 マンゴー バニラアイス
小禄イオン3F 壺中天菜館
細麺、太麺 選べる 好きな細麺にしました
スープがとても薄味で、私は好きですが、名古屋の人にはムリ
炒飯がおいしい店なので、全般に、おいしいと思います
那覇の小中学校の夏休みは先週で終わり、8/28(月)から新学期
夜9時過ぎから、スーパーへ小さい子連れて来る親を見ると
いつ寝るのかと思う
中学校から内地と勉強の差が出ると新聞にあったが、暑さのせいも
あるだろうなと思う のんびりしてしまうからです