7・8・9・10月が過ぎたら、家で引きこもり生活かも知れないが
今は家より図書館が涼しいので、外出することが多いです
国際通りのホテルで、月1食事会の相棒を送っていき
仕事帰りの車で混雑する中、マックスバリューで夕食
食べた順番が写真通りで、デザートの次に皿うどん(2倍麺)を
食べたら、途中で飽きてしまった 失敗でした
車で便利さを感じる事
カーナビ
1km前方 真玉橋で渋滞500m 等、女性の声で知らせてくれる
迷路に入っても時間をかけずに戻れる
カードキー
手で持たず、ポケットに入れたままでドアのボタンを押して解除や施錠するのに慣れ、便利さに驚いている
今はメインサブがない2つのカードキーで便利
以前は、サブのスペアキーを使うと、イモビライザー警報が鳴ったり
面倒だった
ドライブレコーダー
SDカードに記録される安心感がある
まだ1度も再生したことはない カーナビで再生できる
オートエアコン
マニュアルエアコンは、アイドリングストップでエアコン停止暑かった
温度調整も auto がないから面倒でいい加減にしていた
オートエアコンは、風量を設定温度に合わせてくれるし、今だけかも
知れないが、乗って最初から冷たい風が出るのが不思議
オートライト
薄暮で自動点灯、トンネルで自動点灯、出ると自動消灯
今までは、トンネル出ても、気づかずライト付けてる車を見て
自分も同じことしてるのに気づいたりしてました
コーナーセンサー
バックで照明の支柱にぶつける車を見て、物損だからいいが
死角の障害物は、立木の補強バーなど見えないだけに
センサーがあれば、かなり安心
バックカメラ
何かあるかいちいち降りて確認していたが
今は一応安心できる 全幅の信頼ではないが欲しかった機能
燃費が表示窓に見やすい 航続可能距離も見やすい
以前は、画面切替えボタンが必要だったが、今は一覧表示
今回の燃費を見ていると、渋滞とそうでない時の差が一目瞭然
リアルタイムに表示される感じで、本当かなと思うが面白い
6月に知人夫婦が、レンタカーのアクアに乗って来ていた
名古屋ではプリウスに乗っている
車好きが多い名古屋らしく、運転大好きなので、車もいいのに乗る
この人達を見ていて、さらに、大阪の叔父さん、BMWに乗ってるが
その前は国産高級車を3年ごとに変えていたというのを思い出し
カーナビとバックカメラを後付けするより、買い替えた方が簡単かな
と思ったのが、買い替えの理由です
叔父さんは必要経費で落とせるはずだからいいが、うちは違う
家電なら、新しい機能を追い求めるけれど、車にそこまで興味も
度胸もないので、もう買い替えることはないのです
けっこう車も進歩しているのだなと、図書館で車の雑誌読みながら
自分の車の紹介記事を見て、初めてそんな機能もあるのだと知るほど
めったに使わない機能まであり、驚いています