壺中天菜館 うまい | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

イオン那覇店の壺中天菜館に行きました

 

 親戚とディナーで食べた麻婆豆腐がおいしかったと、相棒が言う

ラグナガーデン直営店だから 壺中天に行かなくても、ここで充分です

 

麻婆豆腐セット 900  上

牛肉と海老のXO醤炒めセット 1140  下

 

陳健一さんの弟弟子・佐久本料理長プロデュースの麺専門店

なのだから、酸辣湯麺(なんて読むのだ) か、担担麺に

炒飯を付けても、1100くらいなので、次はそうしてみたい

  辛さは、体調良い時だけにしてるので、今日はパスした

 

Lunch Map  TOMATO の ケーキセット 500

 

 

夕方、5時すぎのビーチ  カーチーベー(夏至南風) 吹いてます

 

 南国らしく、バスケ

 こんな風景を見ていると、私は、幸せな気分になれる

 

 

 琉球新報を、イオンラウンジで読んだら、昨日の沖縄タイムスと少し

違うマンゴー生産量予測があった

 

 「過去最高」という表現が、沖縄タイムスと大きくちがう  タイムスは

JAおきなわのマンゴー出荷量見通し 563トン 前年比57%増 とあるが

琉球新報は、沖縄県内の生産見込み なので、2055トン と 4倍近い

 

 JAおきなわの扱い分は、県全体のわずか 1/4なのかと

2つの記事を見て毎年不思議に思う

 

 

 ネットで、琉球新報の読んだ記事はまだ見つからない

 以下は、八重山毎日新聞の記事より

 

 

  県農林水産部は20日、県内の2017年産マンゴーの生産見込み

(13日調査時点)を発表した。

 

  八重山地区は、昨年が不作だった反動でことしは過去最高の229㌧を見込む。

県全体でも2055㌧とかつてない生産量を予測する。

 

  収穫期のピークは、加温栽培が7月上旬、無加温栽培は7月下旬(八重山は7月中旬)の見通し。

 

  各地区の生産状況は5地区全てで増産。

平年と比べて本島北部は38%増の570㌧、中部は11%増の104㌧、南部は7%増の452㌧、宮古は11%増の700㌧、八重山は45%増の229㌧を見込んでいる。

 

  今期は、各地区とも花芽分化期の10~12月の気温が平年より

約1・9度高く推移したため出蕾時期が遅れ、開花期の3月上旬と

4月下旬に気温の低い時期があったため開花最盛期が遅れた。

 

 生産最盛期は、本島で7月下旬、宮古で7月上旬から下旬、八重山で7月中旬と予測される。

 

 

 驚くのは、暖かい沖縄でも、宮崎のようにボイラー暖房で

出荷時期を早めているらしい ということ

 

 今日も小禄イオンで、8000前後の品を見て、その立派さと高さに驚く

私が送るマンゴーは、その半額以下、最盛期の特売である

 

 「本当に甘い物を送ったら」という人もいるが、うちは沢山送るから

経済的にムリなのと、ムリをしてまで送りたくないのと、見栄をはる必要もないから、私の身分相応の品を送っている

 

 

 スピードの沖縄タイムス、正確さの琉球新報 なら、琉球新報を

購読してみたくなるが、内地の記事が多いのは沖縄タイムスで

琉球新報はどんな特徴があるのか、たまに読み比べするが

いまだに違いがわからない

 

 落ち着いたら、琉球新報をとってみようと思う

今、新聞とっていないのは、片付ける手間と内容の比較

たまに読むと、とても面白く為になるのだが、毎日はどうだろう

 

 

 今日読んで、感心したのは、カーチーベー(夏至南風)のこと

 

 この風が吹く季節は良い季節と聞いているが、今がそうなのか

 

 梅雨明け間近に吹くとは思わなかったが、梅雨明け宣言自体が

広い沖縄で○○加減にならざるをえないので、梅雨明け直後でも

梅雨明け間近でもいいのだろう

 

  

 カーチーベー(夏至南風)とは

 
 沖縄県において梅雨明け直後に吹く、湿気を帯びた南~南西の比較的強い風のことである。
 夏至の頃に吹く南風ということから夏至南風と呼ばれる。
 沖縄では梅雨明けを知らせる季節風
 
 湿気を帯びた南~南西の風で、風速は概ね 5m/s~10m/sである。
 南西諸島域において梅雨が明けた後、太平洋高気圧の勢力下に入るまでの期間(例年10日間ほど)吹き続ける。
 突風が顕著に伴う

 

 

なんでも経験してみないと、わからない

特にカーチーベーは、これがそうなのかと

 

 

 最近、夜は、弱のサーキュレーターを一晩中首振りして寝てる

日較差が殆どない沖縄、タイマーの無い機種だから一晩中だが、

本来はタイマーで寝入るまでだろう

真夜中でも明け方でも寒くないから、ありがたい気候である

 

 もう少ししたら、エアコン29℃冷房設定でないと寝られないはず

いつまでサーキュレーターで過ごせるか、今年は試してみようと

思っています

 

 おそらく、7月初めには湿度が高すぎて、エアコンになるはず

 

 エアコンなどつけず、汗を一杯かいて寝るのが好きという親戚の子

のようにしてみたいのだが、汗臭いと嫌われそうなので仕方なく

エアコン付けて寝るのだが、29℃と高めで私はちょうどいい