投資利回り | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

お金が貯まるのはどっち
菅井敏之さん 60年生まれ 14年出版
刷数が多いので売れている本らしい

持ち家派、賃貸派、お金持ちになるのはどっち?

持ち家派 だそうです

立地にこだわる 資産価値の下落が少ない物件

物件価格は、毎月の賃貸料の200倍を目安

家賃10万円なら、2000万円
200倍を超えるほど、その物件の資産価値は低い

投資利回り という式は
 年間の家賃収入÷物件価格=0.06
 (首都圏であれば)投資に見合うのは 5~6%

 120(万円)÷2000(万円)=0.06

沖縄のマンションは、3000万円前後で
購入者は半分が内地、半分が沖縄らしい

 投資利回りが
 5%なら、150万円 (3000万円の5%)
 6%なら、180万円

 これは年間の家賃収入だから
 12.5~15万円 の月額家賃 となる

 これだけ払える人は沖縄には少ないから
 実際に沖縄でマンションを購入している内地の人は
 投資目的というよりは、セカンドハウス的な利用かなと思う

 かなりの富裕層

 四国のお医者さんが一番高い部屋を予約済みです
 と聞いたこともある (発売前のマンション)


歴史のある地域は家賃の相場が下がらない

 ニュータウン、新興住宅地は同じ年代が一斉に入居
 時が経つと街自体が高齢化、ゴーストタウン化


平均的なサラリーマンの手取り収入はおよそ2億円らしい
 (38年で割ると、526万円 高い気がするが)

 住宅費を4000万円
 保険料を1500万円
 教育費を3000万円(2人分) 合計8500万円

 これらの固定費を2億円から引くと
 実際に使えるお金は、1億1500万円

 22~65才までの43年間で割ると
 1年間で使えるお金は、約267万円
 月にすると、約22万円

私はお金を愛する人ではなかったので
お金に愛されることもなかった

だから、まったく興味がなかったと言ってもいい

が、こうやって数字を見るとそうなのかなと思う