イエラムサンタマリア 2本注文 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言

飲んべえの2人に、ラム酒
伊江島のイエサンタマリア クリスタルをあげます

楽天だと4本つまり1万以上で送料無料 1本なら千円
アマゾンは1本でも送料無料 しかも少し安いのは
消費税がかからないからだろうか
楽天など日本企業の通販が不公平というのも無理はない

どちらにしても、2563 x 2 =5126

南大東島のコルコル 緑と赤 と
伊江島のイエサンタマリア ゴールドとクリスタル
どうちがうか、昔あげた人に聞いてみたら
度数が高いからわかりません (@_@;)

私も飲めたらいいのだが
飲んだらしばらくまともに働けないはずだから

料理に使うとか、アイスにかけるとか
色々あるだろうけれど、そういうのはサンデー毎日
になってから考えましょう

ネットで見たら、イエサンタマリアが後発なせいか
安いのだが、こちらのクリスタルがおいしいとあったので
2本注文しました アマゾン 720ml 大瓶2本です
 
左のゴールドが、高級でおいしそうに見えるけど
ネットでの評判はクリスタルだった お酒らしい味とか
ゴールドは、オーク樽、クリスタルはステンレス樽のちがい

アサヒビールのバイオエタノール研究所の施設を利用しているとか
ニッカウヰスキーの樽で寝かされているのがゴールドラム

ところで、オークとは ナラ(

「オーク」という名称は北米や欧州で
落葉性のコナラ属の木材の総称として用いられていたもので、
それが日本に入ってきたときに
樫と混同して訳された


日本語では落葉樹の種群はナラ()、
常緑樹の種群はカシ()と呼ばれるが、
オークはその両方を包含するものである
(なお、英語では特に常緑樹であるものを指すときはlive oakと呼ぶ。)。


ヨーロッパのオークの多くは日本語でナラ()と呼ばれる落葉樹であり、
常緑のは南ヨーロッパ以外では稀である。
明治時代の翻訳家が落葉樹のオークを樫と誤訳した例があり、
現在も混同されやすい。

昨日のお昼は図書館のついでに
250g ブロンコハンバーグL サラダバー付き
   @1073 (@200割引券利用)
 
 
なぜ、キラキラの写真なのかは不明です
窓際で明るかったのでブラインド降ろしてたせいか

今日は、ラーメン行きたいが不規則な営業時間で
よくわからないので、またサラダバー目当てに同じ店行くかな
連続は飽きるけど、他に無いんだよ
カツ丼ばっかり食べるわけにもいかないしね
3ピースみたいに少し選べたらいいのに