毎年、台風で貯水率が上がり、年が越せる沖縄
観光客と農業 水が必要
(米軍は常時、電気水道ガス使い放題?)
このグラフ見ていると
今年は、ハブが頭をもたげたような急上昇
思い出すのは
人にはお金が貯まる器が決まっていて
それを超えると溢れ出す という話
私の器は身近な人より確実に小さい
それともこれが普通なのかも知れない
今年から、10年の保険(元本保証)と定期で半々
低率ですが、元本保証です
ずっと年初までリスク投資が100%だったので
残高は47%に減少後、(実際は、一時 3分の1以下)
その功罪は別としてなんとかミクスで戻った状況
(途中、まったく放置状態)
私の場合、為替でもこういうパターン
投資家なら、今投資なのでしょうが、しない
年初に、初めて元本保証に預け替えしてます
保険は10年満期前でも、その時の利率で受け取れる
毎年案内が届くそうです
運用は、70歳まで 受取時は税制優遇ありとか
低率だから期待するものではないです
名古屋 最高温度36℃ 40%なので扇風機と
換気扇で外気を取り入れると、室内も同じ36℃最高
明け方は26℃なので寝やすい
熱帯夜という感じは、6月よりはしない
保冷剤ベルトは暑い時はするが昨夜はしてない?
沖縄は28~30.6℃ エアコンが必要だろう
夜、ロースカツ定食 @645(@100引き)
脂身が少なくて、まずまず お客も多かった
野菜がキャベツだけでは不足
スーパーで買った野菜は小松菜くらい
朝、もし早く起きられたらモーニングで普通に定食のつもり