携帯で、5年ぶり、自分撮りをしました
5年前の自分は若い かっこいい
今の自分は、ふやけて目元もぼんやり膨らむ
普段の食生活が影響しているかなと思います
5年前は、朝、野菜ジュース
最近は、青汁も切らしている 意識が無いのを反省
チケットとは別の店のモーニングに行きました
アイスコーヒー @440
モーニングは、パンケーキセット @260
無料のモーニングセットは、トーストと何だったか
シュークリーム 半額@160 甘すぎ
ケーキ屋さんの@160がはるかに上
ケーキ 3種 半額@200 半額で妥当な甘すぎ
私はドイツの甘いお菓子が苦手で
フランスのこってりしたお菓子が好きなので
好みのちがいではあります
これだけ糖分とったので、しばらく自粛します
シュークリーム お土産に買おうとしていた
名古屋のお客さん、持ち帰りは定価と聞いて
やめ 名古屋は「お値打ち」に弱い土地柄だそう
東京は定価でそのまま買う(見栄もあるのか)
大阪は値切って安くなれば買う
名古屋はお値打ちじゃないと買わない らしい
私自身は、「半額」に弱い
先日の寿がきや 半額デーのラーメンとデザート
若い頃に食べた懐かしい味のラーメンです
鯖寿司と ボラの刺身 先日の写真(名古屋)
鯖寿司 身が厚いぞ と、父親が私にすすめた
それとはちがう 鯖寿司ですが、思い出します
父親は寿司や脂っこい肉が大好き だが
今は制約有りあまり食べられない
私が好きな食べ物は、単純な野菜炒め類
ゴーヤチャンプルーや、フーチャンプルー
あまり脂っこくないものです
定食屋 @514 先日
菜の花チャンプル @292 の 半額
菜の花彩りサラダ @162 の 半額
オクラお浸し @108 の 半額
こうなご @162 の 半額
おろしちりめん @108 の 半額
ねぎ玉焼き @195 の 半額
半額前が、名古屋の物価
半額はお値打ち だが、遅い時間なので
身体には悪い から、年に1回も食べない
名古屋の物価は、私的には高いと思う
料理は、こういうのが好みに近い
サイゼリア @1397 昨夜
野菜ソースのハンバーグ @499
ほうれん草クリームスパ @499
野菜ときのこのピザ @399
単品では安いと思うが、まとめるといいお値段
似たようなものばかりで、健康面ではちょっと
今朝のモーニングで、朝日、日経、毎日、中日
各紙を読んで参考になったこと
株高 トヨタとANA も、どんどん上がってます
うちは今は長期保有したくないので
手放してますが、チェックリストがそのままなので
PC起動画面で、自然に毎日見ています
北海道の無暖房住宅 室内 15℃以上 暖房なし
沖縄も、寒い明け方、記録上、リビング室内15℃切ることはある
その時いないので、早朝は15℃くらいで寒いとは感じる
その温度は(当然ながら室内で)手袋はいらない温度です
その温度を目指すのが、無暖房住宅 という 寒冷地
壁45cm そこまでして実現できる 逆に沖縄ではシロアリの
心配で、地方地方で住宅はちがうことがよくわかる
江原啓之さんの「幸せに生きるひとりの法則」
の広告を見て、内容に興味を持った
アマゾンの説明
家族がいても、恋人がいても、人は究極にはひとり。
しかし不安になる必要はありません。
この一冊に、幸せになる方法が書かれています!
人はみな、ひとりで生まれ、ひとりで死んでいきます。
家族がいても、配偶者がいても、子どもがいても、
人は究極にはひとり。
この本は、「幸せに人生を生ききる」ための覚悟と智慧を
手に入れていただくための、カウンセリングの本です。
漠然とひとりでいる人には「本当にそれでいいのですか?」
と問いかけ、家族や子どもがいてひとりで生きていくことを
考えたことのない人には、人はみなひとりだという真実を
お伝えしながら、「ひとりで生きることが怖い」
「ひとりで生きていく自信がない」という人のために、
不安を手放し、自律して生きて行くためのアドバイスを
詰め込みました。
いま、さまざまなことに迷って、不安な人も、最後には必ず、
自ら人生の道を選択できて、幸せをつかめる……その法則が、
本書です!
幻冬舎の本 なので、わかる人にはわかる良さ かな
江原さんの金髪は好きじゃないけれど、本も一杯
あってどうなんだろうと思ったりもするけれど
私はまだ江原信者 部分的に疑うことは必要だが
正しいかどうかは、死んだらわかるのですよ
この本は、いつか読みたいリストです
その前の本が図書館にあったので、今日でも借りてこよう
本、これ以上増やすほど、うちは広くないし、引越し前