ESCキーで、誤操作、一瞬に消して戻せず
思い出すところだけ、書きます
本は今日返却日だったので
野菜は欠かさず食べること、まとめて食べてもダメ
ベジタリアンにがんが少ないわけではなく、バランスが大事
たばこ、酒は、放射線量を気にするより、ずっと問題
避難地区は、4人家族で1億円~6000万円など
指定によって変わるが、一括無税で支払われている
お経をとなえる時のように、短時間で吸って長時間で
吐くと活性酸素が減るので、身体に良い呼吸法
放射線被ばくより、避難生活によるストレス、生活習慣の悪化
などにより、身体を悪くする人が多い という本
スイスなどヨーロッパでは、制度上、CTなどもなかなか
受けられない
沖縄言葉(うちなーぐち) ちょっといい話
藤木勇人 (ふじきはやと) 2009年6月発行
この人の本は、最初、石垣島のANAホテルで読んで
とても面白かった 方言の事例集というか解説本
こちらは、関連本です
NHKドラマ ちゅらさん で、沖縄居酒屋の店長役だった人
両親は奄美大島出身 沖縄市在住
いまじゃ奄美大島は鹿児島県ですが、かっては琉球王朝の群島
南風原の松風園 金城哲夫の一族が経営する
日本庭園の中にある2日前までの予約制のお店
いつか近いうち、行ってみたいです
自宅の2Fから階段で転落する事故死 38才
階段は大切だなとあらためて感じた
ウルトラマンの生みの親です
キングジョーという怪獣は、金城のモジリとか
チブル星人は有名です 方言で頭=チブル
さつまいも は、明から琉球に苗を持ち帰って
その後、薩摩に伝わったのに、琉球イモじゃなく
さつまいも
鹿児島では、唐いも(からいも)という
サツマイモは、薩摩のイモ侍からきてる屈辱的な名称
だからだそう
沖縄の紅イモは、イオゾウ虫の検疫が必要で
南九州の紫イモにシェアをすっかり取られてる
泡盛の起源は、タイや中国南部で造られていた米の蒸留酒
ヤマトの焼酎は、琉球から薩摩へ蒸留酒の製造法が伝わった
黒麹菌を使う泡盛 白麹菌を使う焼酎
大正時代ぐらいまでは黒麹菌を使っていた薩摩で
白麹菌が突然変異で生まれ、それを増やしていったのが
焼酎 酒造所の杜氏さんは白い着物を着るから黒い麹菌
がススみたいに白い着物に付着して汚れたりを嫌った
うちなーぐち の 具体例が満載の 最初に読んだ本が
また読みたくなりました