ビーフストロガノフ 野菜サラダは追加
「命の値段」はいくらなのか? という本
を読んでいて、定年過ぎても働きたい
人の割合が書いてあり、けっこう多いのに
驚いた
統計なのであまり信頼していないが
理由付けが面白かった
ゲマインシャフト(共同体組織)は
ムラ社会など、構成員一人一人の為に
存在する
ゲゼルシャフト(機能体組織)は
一般的な企業など、組織自体に目的があり
組織利益の為には構成員の犠牲が生じる場合もあり、
目的が消滅すれば組織が解散する
企業をゲマインシャフトと感じれば
定年過ぎても働きたいと感じ (帰属意識)
ゲゼルシャフトと感じれば、定年後は働きたくない
ま、どっちにしても、寿命があるうちだけどね
70は軽く超えているとみえる食堂のおばさん
一人暮らしがきがねなくていいそう
息子が一緒に住もうと言ってくれるが
一人がいい 私みたいに、本を読んでるとのこと
年金23万円の方と、またスーパーで会って
元気そうにタバコ吸ってました
75過ぎ、現役の頃はやせていたが、全体にむくんで
皮膚に色々な色が混ざって、見るとびっくりしてしまう
この方も家が3つもあるから、一人暮らし
もう1人の食堂のおばさんは、どうも
主人在宅ストレス症候群らしく
定年後の亭主が家にいるのでいたくないと
建売を買ったと聞いているので、狭い家かは
知らないが、居場所がない家というのもつらい話
ある程度の広さと部屋数がないと
自分ひとりで何かしたい時は、目障りになるのか
と考えると、コンパクトな家は問題あるかも
韓国のマンションは、30坪、沖縄の外人住宅は
35坪平均と聞くと、広いなと思うが、読書とかには
必要な広さではないかとも思う
伊豆大島や名護市など台風で避難勧告あると
どこに避難するのか 学校の体育館?
沖縄で避難とかしましたか?
と真面目に聞かれて
そういえば、避難するとしてどこにするのか
そもそも避難した話は一度しか聞いたこと無くて
それも親戚のアパートだったが、沖縄でどれだけ
避難勧告があるのか? 最近の話じゃないのか?
など、考えてしまいました
沖縄というと、台風で大変でしょうと思われますが
去年、経験した台風は確かに夜中うるさかった
けれど、内地で昔の古い家に住んでた頃も同じように
風の音とかうるさかったから、あまり怖いとはまだ
感じません
何か飛ばされたり、飛んできたり、被害を見たら
怖いでしょうが、新聞でトラックが横転したりを見るだけでは
まだピンと来なくて、実際に住むようになったら
怖いと思うかもしれません
よほど怖いと思ったら、
最近のホテルに避難したら怖くないのでは
それほどちゃっちい家なんだろうか?
殆ど住んでないからわからないんですが?
裏手の山でも崩れてきたら、それは怖いけど
竜巻が起きるのと同じで、わからないのだし
耳栓して寝ればいい と思うのです