マンションの本 | 猿の残日録

猿の残日録

いろんなことがあるが、人生短いから前だけを見たほうがいいですよ。江原啓之 今宵の格言


ブラジルのマンゴー @398
グレープフルーツは大きさ比較のため

甘みがなく、マンゴーらしさはあり
きれいな商品で、年中ありそうなのはいい
沖縄の見た目悪い安いマンゴーは味が
普通に甘く、安いけどすぐ完熟して持たない

ブラジルのは空輸シールがあるが、
どうやって完熟を長引かせてるか不思議です

メキシコのマンゴーは、@298でしたが
ビニールに包まれていて買いませんでした

外国の安いマンゴーは、こういう物とわかり
ました

おいしい外国産のマンゴーは、日本では
なかなか出会えません


              

「高層マンション症候群」 2010年12月刊

20数年前、11階に3年住んだことがあり、
付近に店も少なくあまり外出しませんでした

マンションは高層階が金額が高いイメージがあり
中・低層をわざわざ選ぶ親戚の子の気持ちが
わからなかったのですが、妊婦や子育ては
高層階に住まない方が良いというのが本書の
結論 実感ないので共感はなく、データを
見てもそこまで言えるかと疑問はあるが
高層11階に住んだ経験から、わざわざ住む
ほどのものでないことはわかります

駐車場の増設、防犯カメラの増設が決まらない
という話は、高層マンション(10階以上)
に限った話ではないが、住民が多いと意見が
まとまりにくいようです

超高層マンション(20階以上)では
超高層階と低層階の住民間に経済格差があり
そんな大人の優越感を子供が敏感に感じ取り
階数の違いを優劣の差と勘違いするようになったとか

私が昔住んでいた所は、今は外国人も多く
新築当時の面影はありません
マンションは音を気にしたり、隣人も変化したり
良い事は、立地と防犯でしょう
将来、何階に住んだらよいか考える参考になりました