ハイサーイ😌🌸と、
お決まりの言葉でこの日も事前学習が始まりました❗✨
今回は、支部長のあゆみちゃんと二人😌
オープニングとして「ミルクムナリ」を踊り、
その後は毎回事前学習で進めている流れがありまして、いつもの様に進めて行き、無事に終えられたのですが✨✨、
中でも、
今回はワークショップでの内容がとても濃い内容となりました✨
支部長あゆみちゃんは、五歳から琉球舞踊を習って居るので、舞踊の型を披露する事が出来ます☺✨
今回は、ワークショップの中で、
「男型」「女型」「空手の型」と、披露✨✨
更に☺💝
三線も練習を重ねて、この日😌🌸
三線も弾いてくれました✨
歌付きです🎵
きっと💝
生徒さんにも、沖縄の良さや楽しさがより伝わったんじゃないかと、思っています🍀
それは☺
最後に生徒さん皆と踊る、いつもお決まりのカチャーシーで、感じました✨
前に出てくる生徒さんは限られて居ますが✨、それでも、太鼓を持ってくれた生徒さん、カチャーシーとして前に出てきて皆を盛り上げてくれた生徒さん🎵が居て、そんな生徒さん達を見て楽しんでいる雰囲気🎵✨
一人一人が、
沖縄の音楽に合わせて、笑顔一杯に自由に体を動かして楽しんでくれている姿がほんとに嬉しかったです☺
そんな湊川中学校のある一帯は、
23年前。阪神淡路大震災の時に、犠牲となった方が200名近くおられたと言うことで、湊川中学校では、防災意識を高める目的と共に、
生徒さん達が実際に東北に赴き、被災地の方々との交流等、積極的に活動をしているそうです。
校長先生が、
「被災をしていない地域にお住まいの方々より、被災した地域に住む私達は、当時の状況を目の当たりにしているのでやっぱり、命について考えます」と話をして下さいました。
日頃から、生徒さんにも、命の大切さ等を伝えているとの事でした。
1・17の日には、
学校に集まり、追悼の想いを込めて、様々な取り組みをしているそうです。
「命」と向き合い活動する生徒さん達は、とても真っ直ぐ、綺麗な目をした子ばかりでした。
改めて、日々何気ない日常に感謝の出来る人になりたい。
と、思った日でした。
来月の1・17の日には、
犠牲となった方々に黙祷を捧げたいと思います。
梅本でした。