1/24(土)支部練習 | 琉球國祭り太鼓 京都支部

琉球國祭り太鼓 京都支部

「琉球國祭り太鼓」は創作エイサーの団体です。1982年に沖縄市で結成されて以来、沖縄が大切にしてきた「迎恩」の心を打ち響かせてきました。
京都支部は2001年に結成され、2021年9月12日をもちまして20周年を迎えました。

ハイサーイ😌🌸

今日も、いつもの支部練習の様子をご報告です😌
と、その前に☺✨
ここ最近😆🍀
京都支部には色々なお客様が練習の見学や参加をしに来てくれていますが、この日もお客様が来てくれました😆🍀

出逢いは、今年初のイベントでの事。
保育園での新春餅つき会でたまたま演舞をみたその人が、「練習は、どちらでされてるんですか?☺」と、声を掛けてくれたのがきっかけでした❗☺✨
その人は何と何と❗
ウチナーンチュ😆🍀
色々と話をしている中分かったのは、沖縄の創作芸団レキオスのJr.二期生だった、とのこと❗
レキオスとは、元々祭り太鼓だったメンバーが立ち上げた団体で、かつて、私もお世話になった先輩方が活動されています❗😌🌸
沖縄では、祭り太鼓とレキオスは、よくイベント等で共演をさせて貰っていて、とても繋がりの深い団体なのです😆🍀
その団体に居たメンバーとの出逢いは、ほんとにビックリです🎵

早速、その出逢いから間もなく、
この日、練習の見学に来てくれました☺✨
しかも、三線持参です😁✨✨
さすが、ウチナーンチュ😆🍀
「三線の花」をその人の演奏に合わせて皆で踊りました🎵



↑三線の音色に合わせての「三線の花」😆🍀やっぱり、三線の音はいいですね~🎵
↓奇跡の出逢いを果たした、レキオスの元Jr.二期生の方✨✨

この日は、少しだけ、休憩を長めに取り、おやつを食べつつ交流タイム😁✨✨

勿論、練習も頑張りましたよ☺✨


↑こちらは、「天啓」😆🍀
重心を低くする箇所がメンバーにとっては最大の難関⁉😁✨写真は、その箇所の確認をしてる所です😃

↑シンカヌチャー😆🍀
左奥の男性メンバー❗間もなく、この曲でデビューできるかも😆🍀

↑瀧落とし😆🍀
練習中🎵

この写真をいつも撮ってくれてるメンバーさんも、瀧落としの練習中🎵
二人とも、頑張っています❗
いつも、撮ってくれる側なので、そのメンバーさんの写真がいつもないんです💦が、
次回は、忘れず、撮りたいと思います❗


この日は、大人練習が先でその後Jr.練習だったので、全員集合して、Jr.の新しいメンバーと、大人メンバーとの挨拶を交わし、僅かな時間ではありましたが、お互いに顔を見て、
「新しいメンバーも加わり、Jr.も大人もこれから京都支部のメンバーとして頑張りましょう🎵」😆🍀
と話をして、その後、全員で、
祭り太鼓流の締めをしました🎵😆🍀
スゴく素敵な瞬間でした😌🌸💓

以上🎵澄子でした☺✨

※Jr.練習は、また別に更新します😌🌸💕