この日の大人練習🎵
参加は七人☺✨プラス、お客様が二人😆🍀
今、私達京都支部では、15周年公演に向けての練習を取り入れており、その一貫として、獅子の練習も始めてます😠✨
獅子に入るのは、私(獅子の頭)と副支部長(獅子のお尻)ペア❗
女子メンバー二人のペアです❗
祭り太鼓の獅子は、祭り等のイベント等で良く見掛ける様な一人で入る獅子舞とは違い、二人で獅子を回します❗

↑こんな感じで、後ろの人が前の人の帯を掴み、二人同時に同じ動きをします!!😠✨
この日、獅子の指導で来てくれた奈良のメンバーから、色々な動きを教えて貰いました😆🍀
目指すは、担ぎ❗=肩車😠✨
頑張ります☺✨
この日の練習の様子は…☺✨

↑こちらは、「はだかバチ」で勇ましく踊る「カーチパイ」と言う曲の練習中🎵
右奥に正座で見ているシニアチーム二人

↑「天啓」😆🍀

↑手前のメンバー😆🍀
この日、基本曲の「瀧落とし」の曲の振りに入りました❗
二番まで進んだので、反復してしっかり覚えられたら三番に進み、この曲の完成です😌🌸

↑男性メンバーからの指導を受けて貰いたい。とずっと思っていて、この日、僅かな時間でしたがそれが叶いました🎵

↑「神々の詩」😆🍀
手前のメンバー☺😆🍀
なんと、こちらも奈良のメンバーさん😆🍀
しかも、支部長です❗😌
「神々の詩」ちょっと変わったバージョンの練習😌🌸
写真はないのですが、
他にも、「時を越え」を練習するメンバーも居ました❗😆🍀
奈良の支部長にマンツーマンでついて貰い、細かい所を教えて貰っていました☺
この日は二人の奈良のメンバーから沢山の事を教えて貰い、とても充実した練習となりました☺✨😆🍀
奈良の、えまちゃん、彰人君😌🌸💓
ありがとうございました🎵
そして…
この練習日の翌日は、1.17。阪神淡路大震災から21年目を迎えます。
兵庫の御影にて、兵庫支部さんが主催の追悼コンサートを開催し、京都からも5名出て参りました。
少しでも多くの方に、笑顔や、元気、感動を届けられる様に…。
「幸せ運べるように」…。
精一杯、気持ちを込めて演舞をして参りました‼
そちらのblogも更新致しますm(__)m
以上🎵澄子でした😌🌸