9/17(木)に保育園での出演に行って参りました❗
その保育園は、初代支部長の職場でもあり、その繋がりで去年に引き続き今年もご依頼頂けました☺😆🎶
ですが、平日の為やはり毎回の事なのですがメンバーは少なく、でも今回は、兵庫から一人応援に来てくれたので、何とか四名集まり、演舞をして参りました❗☺🎵
観てくれるのは勿論❗保育園の子供達なので、どんな内容にしたら楽しんで貰えるかを考えて、
①体験をして貰おう!
と言うことで、
簡単な振り付けを教えて、太鼓(パーランクー)を実際に持って貰い、曲に合わせて踊りました☺
園児達は大興奮❤
パーランクーを持ちたがる子供でかなり賑やかになりました❗☺
パーランクーの数が全員分はなかったので、ある程度全員が持てる様に交代しながら、三回も曲をかけて踊りました☺
②ワークショップを開いて太鼓紹介をしよう!
中太鼓・締め太鼓・パーランクー・三板(さんば)・鳴子・指笛。
それぞれの音の違い等を聞いて貰いました☺
演舞曲としては四曲披露したのですが、
私たちが入場で入ってきた時に、黒ずくめの格好を見てびっくりしたのか、乳児さんが数名泣き始め(笑)、一曲目の一発目の太鼓の「ドン」の音で、それが大合唱に変わりました(笑)
でも、踊り進めて行く内に落ち着き静かに見ていて、二曲目が始まり、二曲目の一発目の太鼓の「ドン」の音で再び大合唱になり(笑)。
それの繰り返しで面白かったです😆🍀
年長の園児達は曲をこなすごとに興奮度が増して行き、メンバーが躍りながら指笛を吹いてるのを見て、指をくわえて真似している子供が居たり😆🍀、「スイ!」「スイ!」と、ふぇーしを真似して出してくれたり😆🍀、
どの子も皆とっても可愛かったです❤

↑島唄演舞中❗
この島唄では、大まかに戦争の話をしてみました。
「戦争で沢山の人が亡くなりました。今、皆が、楽しく、元気で、平和な毎日を過ごせる事はとってもありがたいことだよね。だから、毎日を元気に楽しく笑顔で過ごせる事に感謝をして、その毎日がこれからも、ずっと続いて行く様に、皆にも祈って貰えたら嬉しいです☺」
と。
難しかったかもしれませんが、少しでも
伝わってくれたらいいな❤
そんな想いを込めて取り入れてみました😌🌸
全てを終えて園児達は各部屋へと戻って行ったのですが、メンバー皆と一人ずつハイタッチをしながら、笑顔で戻って行きました❗😆🎶
楽しんで貰えてたらいいなー😆🍀

今日一緒に踊ったメンバーです😌🌸
仕事の合間にも音響についてくれて手伝ってくれた初代の支部長や、お世話になった先生方、応援に来てくれた兵庫のメンバーさん。
ありがとうございました☺😆🎶
以上☺澄子でした😌🌸