去る7/15に、大阪堺の登美丘中学校にて事前学習のエイサー演舞をして参りました😆🍀
学校側からのご要望で、
「とにかく、沖縄を体験できる事をして欲しい❗」
と受けまして、
"どんな演舞がいいか"
"どんな内容にしたいか"、
等を色々と考えて、
琉球の歴史であったり、文化や芸能、自然、それらに沿ったMCと、演目曲。
また、実際に触れて体験もして貰いたかったので、ミニワークショップを取り入れ、
90分間❗みっちりと、沖縄の良さを、太鼓の良さを伝えて来ました❗😌🌸💓
その様子を撮った写真です😌💓
オープニングに踊ったミルクムナリ。

副支部長のあゆみちゃんと二人で手獅子をしました❗⤴⤴
2曲目のオヤケアカハチ。

隊形移動を取り入れて、本番前にリハをして、思い描いていた構成が出来ました❗😌🌸
3曲目、七月節。
残念なから写真はないのですが、ここまで終えての生徒さん達の反応は、恥ずかしいのかあまりノッて来る感じではなく、でも、一人一人真剣に見てくれていて😌🌸💓
その後、一旦生徒さん達にトイレ休憩を入れたのですが😆🍀
その時の生徒さん達の食い付きが凄くて、
「エイサーめっちゃカッコいい⤴⤴」
「太鼓持ってみたい⤴⤴」
「クラス委員じゃなくても太鼓持ちたい❗⤴⤴」と、生き生きとした笑顔で寄って来てくれて😆🍀
その後再開してからは、
4曲目、ニライカナイ。
こちらも写真はないのですが、ただ演舞するだけではなく、それぞれ曲にまつわる沖縄の話をして、それから演舞をするので、見ていた生徒さん達はきっと、より心に焼き付いたのではないかと、私は思っています❗😌🌸💓
ミニワークショップ。

写真は、福井から応援に来てくれた高校生メンバーによる、締め太鼓の紹介をしている所❗⤴⤴
そして、カチャーシー😆🍀
当初の予定以上の生徒さんが前に出てきて太鼓を持ってくれて、恥ずかしがりつつしている生徒さんも居れば、
楽しくて楽しくて仕方ない😆🍀と言わんばかりの笑顔とtensionで、太鼓を打ち鳴らしている生徒さんもいました😆🍀
皆で一体感を感じてカチャーシーを終えた所で、
フィナーレとして、シンカヌチャー。

その時、一人の生徒さんが、全員に手拍子を求める様に、立って手拍子をしてくれて、気づけば7・8人程の生徒さんが肩を組んでノリノリで楽しんでくれていて、その姿に感激してめちゃめちゃ嬉しくて、エイサーを通して、
「心が通じ合った」、
そんな感覚になりました。
私達は元気や感動をお届けする側ではありますが、いつもそうなのですが、見てくれている方達から、逆に私達が、励まされ、力を貰っています❗😌🌸💓
楽しんでくれている笑顔。
恥ずかしがりつつも真剣に見てくれている眼差し。
ほんとに嬉しく思います。
そして、演舞終了。

演舞後には、「沖縄行った事あるよー😆」
「沖縄最高😆🍀」等と沢山声をかけて貰えました。
先生方からは、
「期待以上でした」と言って頂けました。
生徒さん達は来年に沖縄へ行きます。
この日がきっかけで、沖縄に更に興味を持ち、今後取り組んで行く色々な事前学習にも意欲的に臨んで欲しい。そして、沖縄をもっともっと、好きになって欲しい。その想いに尽きます‼😆🍀
最後に、この日一緒に踊ってくれたメンバーとの写真です😌💓

祭り太鼓のシンカヌチャー😆🍀
京都支部だけでは作り上げる事は出来なかった今回の事前学習。
福井・大阪・兵庫のメンバーさん、ほんとにありがとうございました。
そして、お世話になった学校関係者の皆様。
この様な機会を頂けた事を心より感謝致します。
京都支部・梅本澄子。