「ムーチーの由来」 | あさとの【ゆんたく道場】

あさとの【ゆんたく道場】

琉球鼓舞道場 主宰(あさと)のブログです!

指導風景や、ワークショップ情報、イベント出演情報など、更新していきます。

夜中のブログの続きですアップ


本日、旧暦の12月8日に沖縄で食べられている「ムーチー」

なぜ、この日に食べられてきたのか・・・


「ムーチー=鬼餅」の由来は沖縄本島の民話からきています。



昔、首里(現在の那覇市首里)から大里に移り住んだ男が夜な夜な鬼になって人畜を襲うことから、その男の妹が憂いて、鉄釘入りのムーチーを兄に食べさせ、弱ったところを海に蹴り落として殺しました。


このように、鬼退治にムーチーが使われたことから「鬼餅」と呼ばれることとなりました。


そして、その日が旧暦12月8日であったことから、その日は健康・長寿を祈願してムーチー“もちろん、釘は入っていないもの”を食べる慣わしとなったそうです



この民話を詳しくご覧になりたい方は、こちらをご参照ください↓↓↓


◆沖縄の民話「鬼餅(ウニムーチー)の由来」

http://okinawan.jp/minwa/minwa011.htm



この年子に生まれた子どもがいる家庭では、生まれた子供の健康を願って普通の餅より大きい「力餅(チカラムーチー)」を作って食べる風習もありました。


という事で、去年12月に長男が生まれたばかりの長女の家では「チカラムーチー」を作ったそうですо(ж>▽<)y ☆



あさとの【ゆんたく道場】-image0007.jpg



ここ何年も食べていないムーチー

懐かしいなぁ~γ(▽´ )ツヾ( `▽)ゞ



という訳で、次回は「ムーチーの作り方」についてお話したいと思います音譜

次回もお楽しみにぃ~≧(´▽`)≦


あさとの【ゆんたく道場】 border=

ペタしてね



琉球鼓舞道場  主宰