さぁ、“沖縄そばの日”までに、たっぷり勉強をしましょう
第2夜である今日のテーマは・・・
『沖縄そばの種類』
一般的に呼ばれている『沖縄そば』には、いくつか種類があり、麺やスープ・具材にそれぞれ特徴があります。
◆沖縄そば(沖縄本島)◆
一般的な「沖縄そば」は、麺は小麦粉で作られ、スープは豚骨とかつお節。具は煮つけた豚の三枚肉とかまぼこ。それに薬味として紅ショウガやネギが添えられている。三枚肉の代わりにソーキ(スペアリブ)がのっているのが有名な「ソーキそば」である。
◆宮古そば(宮古島) ◆
宮古そばの特徴は、麺はやや平細く、縮れが少ない。昔は、豚肉やかまぼこなどの具を麺の下に隠すのが宮古そばといわれていたが(贅沢さを隠すためという説がある)、最近では麺の上にのせるところが多くなった。
◆八重山そば(石垣島などの八重山諸島) ◆
一番の特徴は、パスタのような細くて丸い麺。具の豚肉とかまぼこが千切りになっているのも、八重山そばならでは。スープはあっさり系でほんのり甘め。香辛料にコショウに似たピパーツを使うのも独特である。
名護で「ソーキそば」が誕生して以降、沖縄そばのバリエーションは豊かになりました
「テビチ(豚足)そば」や「ゆし豆腐そば」、野菜炒めがのった「野菜そば」、ヨモギ麺の「フーチバーそば」、いか墨汁に入れた「イカスミそば」など、郷土料理と合体したものも人気メニューです
カレー、トマト、タコス、とんかつなどの変わり種まで・・・、そのバリエーションは日々増え続けています
ちなみに・・・、皆さんはどんな「沖縄そば」が好きですか
また、変わった「沖縄そば」があったら、ぜひ教えてくださ~い
さて、明日のテーマは・・・「沖縄そばの日」についてお話します。
今日で3連休も終わりですね また明日から、元気に頑張りましょう
琉球鼓舞道場 主宰
