【沖縄そば】を極める!! | あさとの【ゆんたく道場】

あさとの【ゆんたく道場】

琉球鼓舞道場 主宰(あさと)のブログです!

指導風景や、ワークショップ情報、イベント出演情報など、更新していきます。

今や『沖縄そば』は、地元うちなーんちゅだけでなく、日本中の人々に愛されている沖縄を代表する県民食ですラーメン



皆さんは、知っていましたか?  実は、今月17日は《沖縄そばの日》なんですクラッカー



この《沖縄そばの日》を迎えるにあたって、大好きな“沖縄そば”をもっと多くの方に知ってもらう為に、その歴史から作り方までを5夜連続でご紹介します!!



第1夜は…




『沖縄そば』って何??




◆沖縄そばの定義


“沖縄そば”は基本的に、小麦粉に「かん水」もしくは木灰を水に浸した上澄みの「灰汁」を加えて独特のコシを出し、茹でた後、仕上げに油をまぶした麺を使います。


全国製麺協同組合連合会 のホームページにも、沖縄そばの定義として、沖縄県内で製造されたもの原料が小麦粉であることかん水や灰汁を使用ゆでる前に必ず手もみを行う仕上げに油処理してあることなど、水分量や塩麺の厚さ熟成時間ゆで時間などの細かい数字と共に明記されています。



◆沖縄そばの歴史


“沖縄そば”の歴史は諸説さまざまで、正確なところはいまだ判明していません。ただ、そのルーツが中国から伝わった「支那そば」であることは、間違いないようであります。


現在明らかになっているところでは、沖縄そばが歴史に登場するのは1902年(明治35年)。1905年には、沖縄の人の口に合うよう味を改良し、沖縄そばの原形となる「ベェーラーそば」が誕生。


太平洋戦争後は、夫を戦争で失った女性達が、現金収入を得る手段として大衆食堂や沖縄そば屋を営み始め、その数は急激に増えていったといいます。
1960年代に入ると製麺所が増え、沖縄そばが家庭でも気軽に味わえるようになり、いよいよ沖縄そばが大衆食として普及し始めました。

そして1975年には、名護で「ソーキそば」が誕生し評判となり、以後、沖縄そばのバリエーションは、無限大に増え続けてきました。


1日に約16万食以上も食されているという『沖縄そば』


これは単純に計算しても、137万県民一人当たり、年間約44杯も食べていることになります。

沖縄の人達がこよなく愛する『沖縄そば』。それはまさに、うちなーんちゅのソウルフード的存在なのであります。



さてと、今日の晩ご飯は《沖縄そば》でも食べに行こうかな~べーっだ!


明日は、『沖縄そばの種類』についてお話します音譜お楽しみにアップ




琉球鼓舞道場  主宰


“沖縄そば”を知っている方は、
クリックダウンダウンダウン