迷信は生き抜く知恵だ!? | あさとの【ゆんたく道場】

あさとの【ゆんたく道場】

琉球鼓舞道場 主宰(あさと)のブログです!

指導風景や、ワークショップ情報、イベント出演情報など、更新していきます。

【迷信】とは、間違った考え方や行いだと言われていますが、どっこいあせる、沖縄は迷信の宝庫で、今でも人々の間にはその習慣が根強く生きています。


今日は、沖縄に伝わる《迷信》について話をしたいと思いますニコニコ


例えば、「うたき内の木や石には魂がこもっている。だから、そこの木を折ったり石を拾って持ち帰ってはならない」などという迷信があります。


まさか、本当に木や石に魂がこもっているハズはありませんよね…ガーン


たぶん…汗


しかし、誰もがその迷信を信じている為に、実際にどこの“うたき”でも、うっそうと大木が茂っていますクローバー

それは、自然破壊を防ぐための、沖縄の先人たちの知恵だったと言われています。


なるほどニコニコ


他にも、「お盆の日に海に入ると、悪霊に海深く引きづり込まれる」という迷信もありますショック!

これも、実は理由があるみたいドンッ


実はこの時期、天候が不安定で海が荒れやすく、海難事故が多発するので、子供達を海へ入れない為の知恵だとされていますニコニコ


ん~なるほどねグッド!


このように、先人たちの知恵が“迷信”として、しっかりと私たち沖縄県民の生活の中に溶け込んでいて、自然破壊を防いだり、危険回避をしていたりと、善良な行いをさせるための『言葉』であったりしてるのです!!


恐るべし《迷信》キラキラ


確かに、小さい頃からそういう話を聞かされて育ちました。
だから、怪我も病気もなく、安心して暮らせたのかなニコニコ


昨日のパパイヤに続き、沖縄の先人たちは本当にすごいですね!!


皆さんの地域にも似たような“迷信”があったら、ぜひ教えてくださいクローバー



琉球鼓舞道場 主宰