本当に強い人は自分の弱さを知っている。
本当に強い人は人の痛みも知っている。
だから強い。だから優しい。
空手といっても様々ですが・・・
現在、「空手」といっても様々なスタイルがあります。
ボクシングのように実際に打ち合いをするスタイル
寸止めをするスタイル
型を追求するスタイル
空手以外の要素が混じったスタイル・・・
今回はそのような空手のスタイルについて
考えるものではありません。
また、空手の話の時に必ず出てくる
「どのスタイルが本当に強いのか?」
を考えるものでもありません(苦笑)
私は空手や格闘技をしないので
興味も無いのですがとにかく異なる条件で
最強を決めるのは無意味に感じます。
よく説明で採り上げるのですが
沖繩のエイサーの状況がよく似ていると思います。
沖繩のエイサーにはオリジナル的な
古い型が存在します。
それも各地で少しづつ異なり
その土地で受け継がれてきました。
一方で近年は創作エイサーも増えました。
沖縄民謡以外の曲を振り付けしたり
曲は民謡でもオリジナルの古い踊りに
アレンジを加えたり・・・
年配者はそれを見て
「あんなものはエイサーじゃない」
と眉をひそめますが
若い世代から見ればそれは紛れもない
エイサーそのものです。
古いから偉い、素晴らしい
ではなく新しいものにも文化の継承
として素晴らしいものがあると思います。
どれが最良と美しいというものは無いのです。
すべてがエイサーなのです。
「空手に先手なし」という言葉が表す世界観
話を空手に戻します。
沖繩の空手には古くからの格言があるそうです。
「空手に先手なし」
これは伝説的な空手家の船越義珍先生
の空手二十ヶ条の中にある言葉です。
あまりにも有名な言葉ですが
沖繩らしい含蓄のある言葉だと思います。
この言葉は「空手の心得のある者は紳士の行動をし
好戦的にはならずに立ち振る舞え」的に解釈されます。
でも、その考え方は過程であり
真の目的は「相手を傷つけずに戦わずして勝つ」
事なのだそうです。
つまり「戦う事」自体を戒めているのです。
世界各地には様々な武術があります。
しかし、ここまで崇高な理念の武術は無いです。
そのような特徴があるからこそ
世界中に拡がり受け入れられたのかもしれません。
沖繩空手における「型」の重要さとは?
いきなり結論めいた話をしましたが
沖繩の空手の特徴は徹底して「型」
を繰り返します。
実戦練習ではなく「型」です。
「型」とは
一人で演武する空手の練習形式。
各種の技を決まった順序で演武し、
演武時間は型によって数十秒から数分間続く。
修業者は型の練習を通じて、
空手の基本的な技や姿勢を身につけるだけでなく、
組手などへの実践応用に必要な
空手独特の身体動作を身につけることができるとされる。
引用:wikipedoa
型の中には先人からの英知が反映されていますが
この型を繰り返すという事は心の鍛錬にもなると
言われています。
型は地味がゆえに継続する事は極めて難しいです。
この地味な型を継続するには強い自制心が必要です。
空手に対する考え方やひいては自分自身
への洞察すら求められているのです。
競技空手の中の伝統空手の型と
沖繩空手の型は同じ名前の型でも
全く違います。
やはり競技空手は採点競技なので
見栄えや美しさも追求されています。
しかし沖繩空手の型は地味であり
動きも必要最低限です。
しかしマグマのように内燃するものを
素人でも感じる事ができます。
語弊を恐れずに言うなら
「殺されそう」
という生き物としての危機センサーが
働きます。
どれが良いとか悪いではなく
型に対する捉え方の違いなのでしょう。
同じ型でもかなり違うのが判る動画がありました
↓ ↓ ↓
琉球舞踊にも同じ事が起きている
このような型の変化は沖繩空手だけではないようです。
琉球舞踊も各流派や解釈により同じ演目でも
少しづつ変わっているようです。
外間守善先生の書いた「琉球舞踊の歴史」
という本の中にこう記されています。
昭和11年の東京公演を見た小寺融吉は、沖縄舞踊界について次のように警告している。
「師匠の資格と云う者が一定してゐないので、ほんの少しばかり数を覚えると、忽ち師匠として立つ、なにしろ師匠の需要が盛んなので、インチキ師匠でもやってゆける。然し此のために古い型がドンドン崩れますと某氏が云はれた。古い型が崩れると云ふことは、沖縄ばかりの話ではない。そして此の問題に関しては東京の舞踊家や舞踊評論家ですら、関心の度が足りない。古い型が崩れるのは、その事自身が惜しむべきである以上に、新しい型を生むために致命的損失になる。」
この指摘は50年余も前になされたものであるが、その危惧は現実性を加えつつ今日の沖縄舞踊の前に大きく立ちはだかっている。
外間守善著「琉球舞踊の歴史」まえがきより引用
この本は1988年に発行された本で今から30年前の本です。
そして引用した小林融吉先生の警告は今から82年前です。
空手、エイサーに限らず琉球舞踊にも時代の変化が
ずいぶん前から押し寄せていたという事は
文化の保持の困難さを表していると思います。
空手と琉球舞踊の意外な関係
空手から少し話はそれましたが
空手と琉球舞踊にも関係性があります。
琉球舞踊の演目で「前の浜(メーヌハマ)」があります。
「前の浜(メーヌハマ)」とは、
那覇港北岸にあった風光明媚な所で、
対岸までの渡し船の風情や、飛び交う浜千鳥を称えた二才踊りです。
黒紋服に白のうけはちまき、白黒脚絆、白足袋で踊られ、空手の技法が取り入れられています。
若者のりりしい姿が力強く表現されていて、手踊りの二才踊りとして代表的な舞踊です。
引用:weblio辞書
沖繩空手の型にも通じる「凛」とした空気は
沖繩の伝統の力強さを感じますね!
沖繩の空手と芸能には昔から関係があるようです。
昔は空手の達人は同時に三線の達人でもあった人が
多かったようです。
その生き証人のような人がいます。
沖縄空手道小林流妙武館総本部館長の松田芳正さんです。
松田さんは館長の肩書と同時に那覇市辻で製作している横顔があります。
武術家としての逸話はすごいものです。
●数々の武闘家に決闘を申し込まれるものの、
受け身一手でかわしまくり、根気勝ち。
●オリンピック出場の柔道の選手、格闘家などが訪問し教えを請うたり、
首に道着の帯を巻き、両側から横綱級のお相撲さんに思いきり引っ張らせ、そこから、首の動きだけで脱出することができたり、
●数々の武闘家に決闘を申し込まれるものの、
受け身一手でかわしまくり、根気勝ちしたり
沖繩空手の生きる伝説みたいな人です。
しかし三線を創る腕前も超一級。松田さんの三線を求めて国内外からお客が来るそうです。
写真引用元:ほぼ日ニュース
松田さんは言います。
「ぼくは空手をやってますからね、
基本は『心技体』です。
このバランスがたいせつです。
心はわかるね? 精神力のこと。気持ちのこと。
ところが、『技』『体』にすこし誤解がある。
『技』は、芸術のことなんです。そして、
『体』は健康、人間尊重のことです。
闘うことではありません。」
記事引用元:ほぼ日ニュース
これで謎がとけました!
昔の空手の達人は空手の「技」と同時に「芸術」も同等にとらえて研鑽していたんですね!
空手の中にある「戦い自体を戒める」という
考え方そのものだと思います。
人間の歴史は戦いの繰り返しです。
いにしえの琉球でも権力闘争は骨肉の争いでした。
でもその中からは弱肉強食の思想は発展せず代わりに
「和を尊ぶ」という思想が武術、琉球舞踊などに
反映されていった事は私達の誇りになる歴史だと思います。
そのような観点から現在のスポーツ化した空手を観る時、複雑な心境になるのは私だけでしょうか?
最後に・・・
「なぜ沖繩の空手は世界に受け入れられたのか?」
「どんな困難にも負けないちから強い心」を養えると感じたからではないでしょうか!
今回も最後までお付き合いいただきありがとうございました!
■ポチッと押していただくと嬉しいです!■