7/3から全道的に降り続いた雨の影響で、訪問先の「浮島湿原」は危険と判断しました

行き先を変更となりましたので、ご案内申し上げます。

 

7/11 札幌駅・サンビクトリー出発 「浮島湿原&秩父別ローズガーデン」 3台連行
7/12 札幌駅・厚別~大麻方面出発 「浮島湿原&秩父別ローズガーデン」 1台
7/13 札幌駅・サンビクトリー出発 「浮島湿原&秩父別ローズガーデン」 2台連行

 

国道から浮島湿原・駐車場への林道が 通行困難となった為
行き先を変更させて頂きます→新しい訪問先は「層雲峡」大雪ダム(車窓) 流星の滝・銀河の滝(散策)

 

◆集合時間・出発時間は、従来通りです 新しい行程表は、旅行当日 バス車内でお渡し致します◆

こんばんは てるてる坊主添乗員です!!

 

昨日(2/24)は、日帰りツアーでした。

「第30回 昭和新山国際雪合戦」観戦ツアーです

 

天候にも恵まれ とても楽しいツアーとなりました。

 

実戦を生で見たのは 初めてでしたので、、、とても新鮮で

感動するツアーとなりました。

 

特に感じたのは、、、みんなチームの仲間が お互いを信頼し

楽しんで 試合をしているな、、、と思いました。

 

雪の壁に隠れて 相手からの雪玉を 避けながら 自分も攻撃するのですが

その前線に居る 選手に後方から 雪玉を 渡す係りの人がいて

 

足の間に4個~っ とか 右足の外側に3個~、、、と 補給した玉の数を

伝えるんです。

 

そうすると前線の選手は、慣れた様子で、、、、視線を相手から外すことなく

難なく 雪玉を手に取るんですね、、、、

これが、また 見事に補給するので 感心してしばらくは、試合よりも 前線の

選手に見とれていました。

 

雪玉がヘルメットに命中した時の音は、結構大きく

プレスチックであろうヘルメットが 割れんばかりの衝撃音がします

 

 

昨日は、予選リーグ

 

本日は、決勝リーグ

 

きっと 熱い戦いが見れたことでしょう!!

 

一年に一度の冬のイベント   選手、裏方さんも含めて わくわくしながら

この日を迎えたことでしょう!!

 

選手のみなさん 来年にむけて どうぞ 練習に体力つくりに 励んでください!

 

そして、是非 あなたも来年は観戦に 訪れてみると良いですよ!!

 

 

 

 

冬のイベントに参加して 、、、 楽しもう!!

 

札幌駅を07:30出発 途中サンビクトリー前からも乗車出来ます(07:55)

 

毎年3月第1日曜日に開催される「カルルス温泉冬まつり」に出掛けます
雪の中でみかん拾いや宝探し、餅まき、幼児から大人まで楽しめる一日です
景品もたくさん用意されています
冬でも楽しい日帰りツアーです!!

◆出発地:JR札幌駅 サンビクトリー前
◆旅行代金:おとな@2,880

●サンライバスキー場にて行われる「冬まつり」に参加いただきます 見学時間は160分
昼食は、おまつり会場にて お済ませ願います。
●お祭りの後に「登別温泉」にて希望者は、入浴時間を取ります(100分)※入浴料は個人負担※
入浴しない方は、登別温泉街、土産物店等を見学いただけます

◆最少催行人員:2名様◆

 

第30回になります「昭和新山国際雪合戦」を一緒に観戦しに行きませんか?

 

2月24日は予選リーグの観戦です!!

国際という冠とおり 国際的なイベントになりましたね!

 

てるてる坊主添乗員の子供が小学生だったころ 通っていた児童会館で

雪合戦クラブに所属していたのを、今思い出しましたが、、、あまり関係ありませんね

 

話はツアーに戻りますが、雪合戦会場では約120分の見学時間があります

昼食は、昭和新山にあるお店で 各自済ませて頂きます!!

 

旅行代金は、なんとお一人様@2,880-消費税込みです

 

日帰りツアー用の専門サイトを制作中です

http://ryukku.jp/

こちらは、まだ 途中なので、、、、

 

お申込みは、サンビクトリーのサイトからお願いもうしあげます。

ツアーの頁へジャンプ

 

あなたの参加をお待ちしています

 

追伸:出発決定していますので、、、、!!

 

遠方の方も お気軽にお申込みください

 

洞爺湖温泉に入浴する時間も取ります(各自支払)

温泉に入らないかたは、洞爺湖をぐるっと一周いたします!!

 

 

 

こんにちは! お久しぶりです。

冬本番の今日、この頃ですが、、、元気に歩いてますか?

 

わたくしは「てるてる坊主」添乗員、少々サボっていまして

少し、太りました。(少しですよ、少し)

 

日帰りバス ハイキングツアー「リュック」の専門サイトを

制作中です!

 

毎日、更新されて行きますので、、、見てください、、、、。

http:://ryukku.jp/

 

これから、ツアーの情報をどんどん出しますので

乞う ご期待!!

みなさん! 羽田からハワイ島に直行便が就航するのはご存知ですか?

 

平成28年12月21日なんです!

 

ビッグアイランドと呼ばれているハワイ島は、ハワイ諸島の中でも人気の高いしまです

理由は、もっともハワイらしい島と言われることが多いですよ!

 

ワイキキビーチのあるオアフ島も人気ですが、、、

あそこは、都会という感じ

 

それに対して ハワイ島 マウイ島 カウアイ島は「素朴ハワイ」という感じです

 

火山もあり 島は溶岩だらけですが、、、、ハワイらしい ハワイ島

 

わたくしも大好きです。

 

旅行に出ると オプショナルツアーを予約して 利用する人も多いはず

 

どうぞ、ハワイ島オプショナルツアー予約センターを是非 ご利用ください

 

サイトを構築中ですが、、、内容は そろそろ見れますので、、、、!!!

 

スーパームーンが話題になりましたが、みなさんは「月の道」をご存知ですか?
「月の道」とは満月の夜、月の光が海面に反射して道のように見える幻想的な
現象のことをいいます。このところ宮崎県内で「月の道」を観賞しようと言う
企画がさかんになってきています。
その旗振り役をつとめて来たのがシーガイヤのメインホテルである
シェラトン・グランデ・オーシャンリゾートです。毎月満月の時期にあわせて
ホテル最上階である43階のラウンジを開放、地上141mからの
        
「月の道」を

宿泊客に鑑賞してもらう体制を続けています。自然現象なので見頃は
その時によって変わるようなのですが、大体月が水平線から昇って30分から
1時間くらいがベストのようです。ただし、当然のことながら天候に恵まれなければ
見ることはできません。その意味からも美しい「月の道」を目にできたら、感動も
ひとしおになるようです。宮崎まではLCCのピーチアビエーションでどうぞ。

少し古い資料だが大手旅行会社のシンクタンクが数年前に実施したアンケートで「旅って何」という問いに対し、一番多かった答えは「癒し」だった。「美味しいものを食べる」と「日常からの脱出」があとに続く。そうか人は癒しを求めて旅に出るのか、と妙に感心したものだった。しかしいったい何に癒されるのだろうか。肝心なことはそのアンケート報告書には書かれていなかった。美しい景色、人との触れ合い、温泉、宗教的なもの、昔懐かしい情景・・・いろいろなことが考えられるが、癒しを旅の中に求めることが出来る、ということが優れて現代的な事象なのだと思う。何故かと言えば古代以来つい半世紀ほど前までは旅に苦痛はつきものだったから。その憂いを有間皇子が嘆いた歌 「家にあれば笥に盛る飯を草枕旅にしあれば椎の葉に盛る」はあまりにも有名だ。現代は交通機関も宿泊施設も充分に整えられ、苦痛など感じられる場面は少なくなった。いわばこの環境の変化がインフラとなって「癒し旅」が成り立つようになったのだ。



旅に出よう、、、好奇心をリュックに詰めて、、、サンビクトリーのサイトはこちら?

旭川空港は優れた景観の中にある空港である。個人的にはもっとも北海道らしい風光に恵まれた空港だと思う。とりわけ晴れた日に南東方向から滑走路34へ進入する時の機窓景観は素晴らしい。富良野から美瑛にかけての丘陵地帯に広がる田園風景、そしてそれを縁取る十勝岳や大雪山の山岳景観はこれが北海道ではなくてどこが北海道なんだ、といった有無を言わせぬ迫力である。そしてなによりも美しい。もし冬であれば凍てついた白と黒だけの静寂な世界だが、その厳しさに満ちた眺めもどこか人を惹きつけてやまない不思議な魅力がある。空港をあとにして旭山動物園や美瑛の丘に急ぐのもいいが、空港ほど近くにある三浦綾子記念文学館もぜひ一度訪れてみてほしい。樹林に囲まれた閑静な環境の中で、北海道を代表する作家の息吹にふれることができる。


エアドゥの予約は、格安航空券予約センターへ

今年2015年に国内で注目を浴びたのはなんと言っても金沢市を中心とした北陸地方。もちろん北陸新幹線の開業効果です。では来年2016年は?ふたつの要素に注目です。ひとつはやはり新幹線。既報のとおり3月には北海道新幹線が新函館北斗まで開通しますので東京以北の東北新幹線の沿線からは北海道・道南地方への観光客の増加が見込まれています。そうしてもう一つは主要先進国首脳会議、6月の伊勢志摩サミットです。
従来サミットを観光に結びつけようという発想はあまりありませんでした。考えて見れば当然のことでサミットが開催される地域では開催期間中とその前後には非常に厳重な警備体制が敷かれてとても観光どころの雰囲気ではなくなります。余談ですが筆者は2008年の北海道洞爺湖サミットの際札幌にいたのですが街じゅうが全国パトカー大博覧会状態になったのが最も印象に残っています。各国首脳が通過する前には警視庁のパトカーが猛スピードで露払いをしていました。北海道警察が霞んで見えたものです。閑話休題。しかし三重県はサミットをなんとか地域活性の起爆剤にしようとはりきっています。その第一弾が「美し国、まいろう。伊勢志摩キャンペーン 伊勢神話の旅」。開催期間は10月1日から来年3月31日まで。まずは神頼みか、と言うなかれ。伊勢神宮への参拝者数はこのところ毎年1千万人を超えており、根強い人気を誇っている。キャンペーンでは域内の隠れた観光スポットやグルメを紹介して誘客を計っています。最寄りの空港はセントレア・中部国際空港で、ここから三重県の県庁所在地である津市まで高速船で45分です。



フジドリームエアラインズの予約は、格安航空券予約センターへ