ここは沖縄本島のほかの観光地とはどこかが違う。すぐそばにいまや本島の代表的な観光スポットとなった美ら海水族館があるのに、その喧噪はここまで届かない。フクギという名の、葉の厚い常緑樹が密度濃く並んだ緑のトンネルは南国の強烈な日差しを柔らかな木漏れ日に変えてくれる。砂地の路を踏みしめて歩いていると目の前を色鮮やかな蝶が飛び去ってゆく。たとえ人影は見えなくても手つかずの自然ではなく、よく手入れされた林であることが何となくわかるのだった。まだ訪れる人が少ないので地元の人たちの落ちついた生活がある。備瀬はそんな場所だ。ここだけを目的に那覇から長駆したとしてもそれは報いられるだろう。



株主割引 かくやす航空券の予約は、、、、エアビクトリー

ここを空港と呼んでいいのか? 3,000メートルの滑走路を擁し、しかもILS(計器着陸装置)を滑走路の両端に備える設備を有しながら、議論の分かれるところだと思う。言うまでもなく空港とは定期便が発着し、乗客の乗降がある場所を指すだろう。その意味でここはもう空港とは言い難い。なにしろ1994年、それまで就航していた南西航空(現在の日本トランスオーシャン航空)の那覇/下地線が廃止されてからというもの定期便の運航はないのだから。場所は宮古島のすぐ西にある伊良部島、その背後に言葉は悪いがコバンザメのようにくっついているのが下地島だ。伊良部島と下地島の間の海峡はわずか数十メートルの幅の水路が3キロほど続く特殊な地形で、6本の橋で結ばれている。なぜこの場所にこれだけの飛行場が存在しているのか。それはここで民間パイロットの実機訓練が行われていたからである。日本航空と全日空の航空大手2社が1979年以降この空港を利用して自社パイロットの訓練を開始した。大型機、当時でいえばジャンボジェット(ボーイング747型機)も充分離発着ができ、他の定期便をあまり気にすることなく飛びまわれるのは国内においてはここをおいて無かった。島の面積の大半は飛行場の敷地で占められており、人が住む集落は1か所しかなかった。滑走路を周回する一般道には多くの航空ファンがカメラを手に駆け回る。光り輝くエメラルドグリーンの海と澄みわたる南国の青空を背景にタッチアンドゴーを繰り返す大型機の迫力はここでしか写せない絶好の被写体だったのだ。しかし2010年経営破綻した日本航空がまず訓練を終了し、追って2014年3月には全日空も撤退した。結局現在は海上保安庁と琉球エアーコミューターが小型機の訓練飛行を行うのみとなってしまった。なおこの島の西海岸には「通り池」と呼ばれるふたつの神秘的な池がある。底部で海と繋がっているという。このため潮の干満によって水面が上昇下降し、サーモクラインと呼ばれる現象により池の色も微妙に変化する。そのさまは神秘的であり、不気味でもある。皮肉なことに大型機の飛来がなくなって一年、今年2015年の春宮古島と伊良部島を結ぶ伊良部大橋が開通し、宮古島から下地島までは陸続きとなったのだった。


日本航空の予約は、こちらをクリック → 日本航空予約センター

「旅の本」というと筆者はふた通りの本をイメージする。即ち「旅に持ってゆく本」と「旅について書かれた本」である。これから少しずつ両者を取り上げて行くつもりだが第1回目は後者から。時々テレビにも顔を出すのでご存知の方も多いと思うが、著者は現在長野県東御市の高原でワイン用のぶどうや野菜を栽培する農業を営んでいる。そのぶどうを使ったワインの醸造を自ら手がけ、出来上がったワインや自家製野菜を使った料理を提供する
レストランも営んでいる。また独特な画風でパリの町並みや静物を描き、神奈川県箱根町には個人美術館を有するなど多才な人として知られている。青年時代パリ在住の現地添乗員として旅行業にかかわり、その後も世界各地を旅して多くの旅行記を出版しきた。『旅の流儀』にはそんな彼が長年の旅の経験から体得した具体的かつ実用的なノウハウが盛りだくさんに紹介されている。いつもの彼らしく少しだけアイロニカルなユーモアも忘れてはいない。例えばキャスターつきのキャリーバッグについての感想など、思わずそうだ、そうだと頷いてしまうほど。それにしても冒頭にある「旅支度は何回繰り返しても上達することがない」という警句はこの著者ならではの説得力がある。



スターフライヤー航空券の予約は、、、、こちらをクリック

JR北海道は16日、北海道新幹線の新青森-新函館北斗間を来年3月26日(土)に開業すると発表した。東京-新函館北斗間を直通する列車は10往復運行される。所要時間は4時間前後としている。同新幹線の開業は鉄道利用者だけではなく、航空利用者にとってもよりバラエティに富んだ北海道旅行が可能になるというメリットがある。往路新幹線、帰りは飛行機で。また今まであまり考えられなかった北東北と道南を組み合わせたコースのゲート都市への出入りに飛行機を使う、など様々なアイデアが生まれそうだ。ちなみに新函館北斗-札幌間の延伸は2030年度の予定となっている。



函館までの航空券の予約は、、、


JAL格安航空券 予約センター こちらをクリック

ANA(全日本空輸)と中国新聞社は11月18日(水)に広島市の上野学園ホールで開催されるチャリティー大歌舞伎の鑑賞者を募集している。昼の部と夜の部合計で1,600名の募集という大型企画だ。入場は無料だが昨年の豪雨被害の復興にあてる寄付をお願いしている。演目は『教草吉原雀』と『魚屋宗五郎』。尾上菊之助、尾上松也など今注目の若手が出演する。募集締め切りは9月30日(水)。詳細はANAまたは中国新聞社のウェブサイトでご確認を。


ANAの航空券の予約

収穫の秋。もう少し秋が深まると、大地と太陽の恵みに育まれたブドウも実りの時季を迎えて各地のワイナリーではワインづくりのシーズンが始まる。この時期ワイナリーを訪問してテイスティングを重ねるのは格別のものであり、ワイン好きの飲んべいにはこたえられない喜びだ。
しかしここに必ず立ち塞がる障害がある。当然のことながらワイナリーは葡萄畑に隣接してあることが多く、葡萄畑は農地なので交通至便とは言い難い場所にある。当然交通手段が必要になるが、これが思うに任せない。公共の交通機関は当たり前だが地元の人々向けの時間で走っているので観光客には不便だ。タクシーは高い。レンタカーは便利だが当然運転者はテイスティングが出来なくなる。ボルドーでは名だたるグランクリュのワインカーヴを巡るツアーバスが運行されているが、それはあくまで世界のボルドーでの話しである。日本のワイン生産地ではそうは行かないのが現実だ。そこで発想の転換をはかる。歩いてしまえ!それもただ歩くのではなく周囲の光景を愛でながら歩いてはどうか。食欲の秋は運動の秋でもある。
そんな思いを実現できる地域がある。山梨県甲州市勝沼地区。ご存じの方も多いと思うがワイナリーがきら星のごとく点在する地域である。ここでは市がいくつかのフットパスコースを設定していて、その中にぶどうの里コースがあり、ワイナリー巡りも可能だ。JR中央線勝沼ぶどう郷駅を起点に半日コースと一日コースが用意されている。半日コーは6キロ、1日コースでも11キロなので、少しワイナリーの寄り道をしたとしても15キロで勝沼ぶどうエリアを満喫できるのだ。サイン(道しるべ)は設置者が異なったのか様式が統一されていない部分も一部にあるが、基本的には茶色の地に白抜き文字の看板が要所要所に設置されており、市が発行する地図を携帯していればそう迷うことはないはずだ。ま、迷ったところでたかが知れているが。ただ本場英国のフットパスのように農地の中の踏みわけ道を行くわけではない。ほとんどが一般道なので、特にテイスティングの後は車道にはみ出したりせぬよう注意が肝心である。ウォークの汗を流すならやはり石和温泉か。


フジドリームエアラインズの予約は こちらをクリック

昔ながらの吊り橋と言えば四国祖谷渓のかずら橋や、奈良県十津川村の谷瀬の吊り橋を思い出される方も多いでしょう。しかし12月14日に開通予定の「三島スカイウォーク」はまったく新しく架橋された観光施設。
その長さ400メートルは国内最長の人道大吊橋となります。ここのウリは何と言っても富士山と駿河湾の大絶景です。もちろん天候に左右されはしますが。場所は箱根から三島へ降りる国道1号線沿いなので首都圏からも近く休日には大賑わいになるかも知れません。ちなみに渡橋料は大人1,000円となっています。


フジドリームエアラインズの予約は、こちらをクリック

出雲縁結び空港。最近こうした愛称を空港名に加えたネーミングがブームである。高知竜馬空港。コウノトリ但馬空港。徳島阿波おどり空港。そして出雲の隣にはついに米子鬼太郎空港が出現した。いや空港はもとからあるのだが。いずれも何とか誘客に結び付けようという地元自治体の必死の努力がうかがわれる。だからこんなことに目くじらを立てるのはやめよう。縁結び。いいじゃないか。近年この空港に降り立って出雲大社に直行する若い女性客が多いという。目的はもちろん良縁祈願のようだ。それにしても、と思う。このSNS全盛の時代にあってなお超アナログな「神頼み」に人気があるとは。しかしそれはどこか心にほんのりとした灯りがともるような話題ではないだろうか。この空港からは松江市に向かう人が最も多い。直行すればバスで30分だが、ローカル電車でコトコト宍道湖北岸を行くのも悪くない。最寄りの一畑電鉄雲州平田駅までタクシーで15分。そこから電車で松江しんじ湖温泉駅までは37分。空港アクセスと考えず、回り道を楽しむ感覚で乗れば松江と言う由緒のある町への正しい接近法ではないかと思えるので不思議だ。この空港にはフライトシュミレーターというアトラクションが用意されている。200円で5分間、パイロット気分が味わえるので、搭乗の待ち時間を利用してトライしてみたい。空港ターミナルビルには波打つような曲線の大屋根がかかっている。ふと出雲大社のどこかにオリジナルがあるデザインなのか、と思ったが大社の屋根とは反り方が逆であった。



航空券の予約は 「エアビクトリー」をご利用ください

通常でも24時間1,000円レンタカーのキャンペーンを実施している佐賀空港ですが、秋の期間限定でパワーアップ。なんと48時間で1,000円のレンタカーが登場です。これは有明海に面した県内2か所の干潟がラムサール条約に登録されたこと、そして幕末佐賀藩の海軍基地があった三重津海軍所跡が「九州・山口の近代化産業遺産群」として世界遺産に登録されたことを記念しての企画です。地味な佐賀県はあの手この手で佐賀空港の利用率アップを計っていて涙ぐましい限りです。でも利用者は恩恵を受けるわけですから文句はありません。航空対象路線は佐賀-羽田(全日空)線及び佐賀-成田線(春秋航空)の2路線で、2名以上で利用すればで1,000円になります。最近急成長のレンタカーのLCC!?も真っ青な価格。クラスは1,000~1,300CCのクルマが用意されます。佐賀県内と福岡県内の指定地では乗り捨てが無料。ただし、福岡空港は指定地には入っておりませんのでご注意されたし。
キャンペーン期間は9月24日から10月24日の1ヶ月間



格安航空券の予約は   ・・・ エアビクトリーをクリック

宮崎を中心に主に九州発着路線を展開するスカイネットアジア航空は、12月1日からこれまでの愛称ソラシドエアを正式な会社名とすることを決めています。この改名のウラには同社の置かれた現状と将来への危機感が読み取れるようです。現在日本の定期航空業界は3つのグループで構成されています。まず大手航空会社。日本航空と全日空である。いわゆるメガキャリアですが、日本航空は破たんを経て今日に至っています、双方とも長い歴史を誇りレガシーキャリアとも言われる大手企業です。二番手グループは4社。2000年前後の規制緩和の波にのって誕生した新規航空会社と言われる中堅企業群。スカイマークエアラインズ、エアドゥ(北海道国際航空)、スカイネットアジア航空、そしてスターフラヤーとなります。スターフライヤー以外の3社は破たんから再生への道のりを歩んできた経緯があります。そして第3極がLCC、格安航空会社です。ここにも4社があり、ピーチアビエーション、ジェットスタージャパン、バニラエア、春秋航空があります。このほかにエアアジアジャパンが来年にも再び登場する予定になっています。こうして3グループ10社が入り乱れて競争するさまはまさに航空戦国時代。長らくJAL、ANA、JASの三社体制だった時代がウソのような現状です。特に中堅各社は後から出て来たLCCに押されて運賃面での特徴づけが難しく微妙な立場にたたされているわけです。利用者の立場に立てば競争は好ましいことですが、航空会社の経営が不安定になれば一番大事な安全運航に不安が生じますからほどほどでお願いしたいものです。


ソラシド スカイネットアジア航空券の予約は


格安航空券 ソラシドエア予約センター をご利用ください