衣替え(更衣) | 春夏秋冬✦浪漫百景

春夏秋冬✦浪漫百景

季節の移ろいの中で...
歌と画像で綴る心ときめく東京千夜一夜物語

6月の行事・暮らしの歳時記・風物詩 衣替え

 今でも着物は、6月から単衣、7月から薄物、9月から単衣、

10月から5月末までが袷というふうに、年に4回衣替えをします

「衣替え」は、6月1日を目安に冬服から夏服へと替える風習です。

 

なぜ一斉に衣替えをするようになったのでしょうか。



衣替えは、平安時代に中国から伝わった習わしです。

宮中行事として、年に2回、衣を替えるようになりました。

当初は「更衣(こうい)」といいましたが、

「更衣」という言葉が女官の役職名に用いられるようになったため、

「衣更え(衣替え)」と呼ばれるようになりました。



 江戸時代になると着物の種類が増え、

気候に合わせて年に4回の衣替えが武家社会で定められ、庶民にも広がっていきました。

やがて明治時代に洋服が取り入れられると、役人や軍人などが制服を着るようになり、

暦も新暦に変わったため、夏服と冬服を年に2回替えるようになりました。
 この衣替えの意識が学校や家庭にも浸透し、現在に至っています。

 

 

 

  花の香にうしろ見せてや更衣 / 加賀千代女

 

    やせたがる女ごころや更衣(ころもがえ) / 哥川

 

狂体のあと方もなし更衣 / 岩谷山梔子

 

悩ましや薄紅(うすくれない)の更衣/ 松風竜潤

 

 

小、中、高の頃は、2シーズン

冬服と夏服のみでしたね。