大江戸物語#江戸の食事情 | 春夏秋冬✦浪漫百景

春夏秋冬✦浪漫百景

季節の移ろいの中で...
歌と画像で綴る心ときめく東京千夜一夜物語

江戸の食事情

 

現在私たちは基本的には一日三食を食べていますが、

この習慣ができたのも江戸時代からだったようです。


この習慣が定着したのが1688年~1704年の間といわれていて、

それ以前は朝と夜の1日2食が普通でした。

この時期から主食が玄米や麦飯から白米になっていき、

ご飯とおかず数種類を食べるスタイルが定着していきました。


江戸初期までは味付けの中心は塩や酢、味噌でしたが、

このあたりから醤油や砂糖、みりん、鰹節などが普及し、

様々な煮物料理が作られるようになりました。

では実際の庶民はどのような食事をしていたのでしょうか。
朝は炊き立てのご飯に味噌汁、漬物が基本的なメニューで、

少し裕福な家庭では煮豆などの副菜がついていたようです。


お昼は冷や飯と、朝の残りの味噌汁程度でした。

仕事で外に出ている職人などは、

ご飯と煮物などが入ったお弁当を持って行ったそうです。

 

習い事をしていた子どもは、

お昼時にはご飯を食べに一度家に帰ってきていたようです。
江戸時代の後期になると寿司、そば、てんぷら、おでんなどの屋台の数が増え、

外食で昼食を済ます人が多くなったそうです。


夕飯は冷や飯、味噌汁に1,2品のおかずというのが基本的でした。

おかずはひじき、わかめ、イモ、ゴボウなど海藻や野菜の煮物が中心で、

裕福な家庭でも魚を食べるのは月に1,2回ほどでした。


ちなみに農民は年貢としてお米を納めていた為、

政府からアワやヒエなどの雑穀を主食とするように命じられていた為、

お米を食べることは中々できなかったそうです。

今の私たちの食文化の基礎は意外と新しく、

江戸時代に形成されたものだったとは驚きましたね。
外食の文化が生まれたのもこの時代で、お寿司は当時高級なものではなく、

庶民が屋台で食べるものだったようです。

大きさも今のもののように小さいものでは無く、一つ一つが大きいもので、

値段もそばの半額程度だったとされています。


数百年で文化が変わってしまっていますが、

当時の屋台がどのようなものだったのか、実際に見てみたいものですね。
農民が白米が食べられなかったという話から、

身分制度である士農工商があった事と、

お米が通貨のような扱いを受けていたことがうかがえますね。
食文化からもその時代の様子が見えるのはとても面白いですね。

 

「ごっちゃんです」