カターレ富山戦は、1-2での敗戦となりました。

1失点目の起因となったビルドアップ途中でのミス叫びについては、GKまで参加してのビルドアップである以上、簡単に蹴ってはいけないとは思います。意味がなくなるので。
ミスをすれば失点のリスクは高い(実際それで失点した)けれど、それでも繋げたいなら繋げ倒すべきです。
そして、「ソレ」を続けるのであれば、とにかくミスを減らしていく為に、長い時間時計の練習が必要となるでしょう。

一方、ヴェルディの攻撃のほとんどが、サイドの森と小池によるドリブル突破走る人でした。
彼らが高い位置かつ前を向いてボールを受けることができれば、少なくともクロスやCKゲットまでは持って行けていました。
「コレ」は今シーズンずっと武器となり得ていたので、今後(来シーズン以降も含めて)も続けて欲しいと思いますかお

で、ですね。

「ソレ」が、「コレ」の、邪魔をしている印象があるんですあせる

まず、1単純に森と小池にボールが行く回数が減ります。
次に、2パスコースを作る為に、森と小池が後ろに戻らなければならないケースが多く、高い位置を取れません。
そして、3GKから井林や石神にボールが行った時点でボールがサイドに開き切っている為、井林右矢印森や石神右矢印小池のボールが真後ろから来ることになり、後ろ向きでボールを受けた森と小池が前を向くことができません。
以上のことから、「ソレ」と「コレ」の相性はとても悪いNG、というのが私の見解です。

ちょうど、監督の試合後コメントに「練習でできていることが試合ではできない」とありましたが、正にこの相性の悪さから来ているのではないでしょうかはてなマーク
構造上明らかに強度のモロい部分があって、プレッシャーの弱い練習ではバレないものの、ちょっと強く来られるとそこからパリンと割れてしまう。
今日のサッカーはそんな感じだったのだと思います。
監督として色々やりたいのは分かりますけど、もっとシンプルに、でもそのシンプルの強度は強くビックリマークという方向を期待したいですね。

りゅーはーでした。
うーん残念。

今日の攻撃の良かった部分と、将来的に続けたいのかな?と思う部分が、矛盾していて、戦術が浸透する程に今あるの武器が消えて行くのかな?なんて印象がありました。
詳しくは帰ってから。
先週に引き続き、今日もこの辺りから観戦します。

photo:01



スタメンからは飯尾が外れました。
ベンチにもいませんから怪我でしょうか?
まぁ西なら充分同じパフォーマンスが出来ると思いますので、攻撃の起点になりつつ自身もゴールに迫って欲しいですね。

あとは昨日も書いた通り森のサイド突破に期待します!
富山県出身の私にとっては「俺的ダービーメラメラ」であります。

ヴェルディはご存知の通り昇格へ黄色信号注意
勝利が必須の一戦となります。
一方カターレはずっと残留争いを続けていたものの、前節の勝利で4試合で勝ち点9差。ほぼセーフティリードとなりました。
ただ、何しろ落ちたらシャレになりませんから、ここは引き分けの勝ち点1でも欲しい所。
この両者の微妙な思惑の差が、試合に影響するかも知れませんネ(´-┃

富山のチーム得点王は9得点の苔口。
最近調子が良いのが2試合連続ゴール中の白崎。
どちらも快速走る人を売りとする選手であり、また先に述べた勝ち点状況を考えると、彼らのスピードを活かして来る可能性は低くないと思います。
ヴェルディは元々カウンターに弱い傾向もあるので、攻めている時こそマークサーチをしっかりしておく必要があるでしょう。

守備の方は、負傷者続出病院で厳しい状況です。
特に左サイドは、レギュラーの船津は右に回り、控えの舘野はレンタル移籍の契約上出場できずということで、FW寄りのMFである木村が左SBとして出て来る予想のようですね。
彼は体は張れても正直守備はイマイチですから、森との対決は明らかに優位に立てるハズ。
森にスペースを与えつつ、中のFWは良い態勢でクロスを待ち構えて欲しいものですかお

りゅーはーでした。
先日、日本代表日の丸の柿谷選手がGaGaミラノと契約をしました。
で、今回はその続きの記事なんですけど、GaGaさんがイタリアのエナジードリンクを日本で売り出す(委託販売する)そうです。
柿谷グリーンヘアの美女に「足ガクガク」

飲み物の名前は「GO&FUN」というのだそうですが、缶の色が緑なのがいいっすなにひひ
ヴェルディは柿谷に比べると宣伝効果としては劣るものの、でも何しろ同じ緑なので、ここは何かしらの関係を持てたら良いなぁと思います。
例えば胸スポそのものをGO&FUNにしちゃうビックリマークとかですね。
(会社名でなくて商品名をロゴとして採用する例は少なくないですし)

まぁその辺は羽生さんが上手くやってくれるでしょう。
サポーターの個人単位としては、クラブがどう関わるかは別にして、飲むことでGaGaさんには貢献できるのかなと。
時計腕時計はちと高かったですけど、エナジードリンクカクテルグラスなら大体200円台でしょうしね。
緑のGO&FUNを飲みながら、緑の試合に行って楽しみたいものですかお

りゅーはーでした。
ってどこだろうはてなマークと思ったら、ちょくちょく市役所や買い物で利用してる建物でした。
名前だけ知りませんでしたえへへ…
ともあれ、八王子駅南口すぐのビルに、ベレーザの選手達が来るようですね。
【八王子市】サザンスカイタワー八王子「ウィンターイルミネーション点灯式」にベレーザの選手が参加

メインはタイトルにもあるようにイルミネーションの点灯式クリスマスツリーですが、その他キックターゲットやトークショー、それにサイン会も行われるようです。
来るメンバーも日本代表クラス日の丸が勢ぞろいですし、これはなかなか豪勢なイベントですなスマイル
立川のお祭りも気になる所ですけど、この日はこちらに遊びに行く予定となりそうです。
日曜日にスカッと勝って、イルミネーションを存分に楽しめる3連休となりますようにお願い

りゅーはーでした。
次節はホームでのカターレ富山戦。
富山県出身の私にとっては「俺的ダービーメラメラ」となります。
今年の富山は開幕5試合で3勝となかなかのスタートを切ったのですが、結局定位置をウロウロする展開にぼー
安間監督も手を変え品を変え色々試しているものの、単発で効果を発揮しても長続きせず、また次の新型NEWを試して……というシーズンとなっています。
そんな感じですから、富山のことをスカウティングして弱点を突く、というのはなかなか難しいでしょうネえへへ…

もっとも、システムが変わっても開幕からずっと続けている特殊な守り方があって、そこは意識しておいた方が良いと思っています。
それは、セットプレーの守備時に、クリアしたら一気にオフサイドラインを上げるアッププレーです。
何も知らないと、二次攻撃の放り込みがほぼ100%オフサイドになるので、要注意注意です。

しかし逆に、知った上でラインにかからない後方から飛び出すと、完全に守備陣と入れ替わることができる為、今度はこちらが大チャンスビックリマークになります。
実際、第1クールの富山戦ではヴェルディはそれを狙って、試合終了間際に巻がオフサイドラインの突破に成功しました。
その時は残念ながらフリーでのヘディングをGK正面に飛ばしてしまったのですが、狙い自体は当を得ていた当たりと思います。
今週末の「俺的ダービー」では、リベンジを狙っていただきたいものですかお

りゅーはーでした。
19時30分まで活動しますので、5分10分のスーパーサブも大募集でございます( ´ ▽ ` )ノ

photo:01



→6名スタート、8名フィニッシュで、約250枚配りました。
これから恒例の美豚さんで晩ご飯です。
まず最初に告知活動のお知らせです。
明日10/29(火)の18:30から、京王線・高幡不動駅にてチラシ配りを行います。だそうです。
10/29(火)に高幡不動駅前で試合告知活動を行います
直前でのお願いとなってしまいましたが、お時間のある方のご参加をお待ちしておりますスマイル

さて、タイトルの話。

北九州戦は、完封勝利ながら、攻撃は1ゴール止まり。
中後が後ろに下がった分、前線が減るのは仕方ないですけども、それにしても迫力不足汗の90分でした。
ただ、その中でも小池は良い働きをしてくれました。
攻撃時にほぼ決まってサイドの高い位置にいましたから、味方は彼の位置を確かめずに「オートマチック」にパスを出すことができていましたネニコニコ
その結果、前半は中後のサイドチェンジの受け手として、後半は攻守交代直後の起点として、貢献してくれたと思います。

例えば、全てのパスで次の相手を探していると、攻撃はすごく停滞します。
(しばしば言われる「各駅停車の足元サッカー」というヤツですぼー
それを解消するには、この種の「オートマチック」がチームに1つあると非常に便利です。
また、小池の推進力走る人によって陣地をゲインできる為、守備陣も最終ラインの押し上げ&休む時間の確保砂時計ができていました。
これは次節以降も是非続けて欲しいと思います。

課題としては、そこからの展開力に欠けていたことでしょうかはてなマーク
特に少ない手数でゴールに迫れなかったのは残念でした。
小池にボールが入れば大体PAの高さまでは持って行ってくれるのですから、中央の選手ももっとゴール前まで突っ込んで行っても良かったと思います。
練習で「オートマチック」のさらに先までパターン化して、富山戦では鋭いカウンターからゴール(シュート)に繋がるシーンを見せていただきたいものですかお

りゅーはーでした。
ホームでのギラヴァンツ北九州戦は、1-0での勝利ビックリマーク
相変わらずホームだと成績が良く、これでホーム3連勝を達成し、また今期ホームで10勝目となりました。
単純にホームの成績だけを倍にしたら単独3位相当ということで、何故アウェイに弱いのかはてなマークという所をキチンと分析することが、今年や来年以降のカギ鍵を握りそうです。
もしプレーオフまで辿り着いても、初戦は確実にアウェイなので、あーなんか弱いなーで終わらせておくとまずいでしょうね、ハイ。

話を北九州戦に戻しまして。

今日は中後が一番良かったと思います。
栃木戦でも彼個人は良くて、でも1ボランチに鈴木が戻るとスタメン落ちかなはてなマークと思っていましたが、2ボランチ(気味)に変更して中後を使って来ましたね。
そして栃木戦と同様、今日もパスにサイドチェンジにインターセプトにとプレーが冴え渡り、先制ゴール=決勝ゴールも彼のCKが起点。
MoM級の働き王冠1をしてくれたと思います。
あとはケガせず試合をこなして行ってくれますようにお願い

課題注意としては、全体にちょっと受け身になり過ぎたのかなと。
守備のやり方も中後のスタミナ切れと共に「引いて凌ぐ系」となりましたし、交代枠の使い方も明らかに後ろ重心でした。
こう言っては北九州に失礼ですけど、17位相手のホームゲームはもっと攻撃的に行ってしかるべきで、「1-0で凌ぎきればいいや」というのは余りに弱気ではないでしょうかあせる
ここで得失点差を加算できなかったことが最後の最後で響いて来るケースも充分考えられますし、今日の戦い方はチョット不満でしたね。

とはいえ、久々の完封で連敗を止めたのも確か。
中後の半ボランチという新戦術NEWの中で1つ勝ったことで、次はより攻撃的に行く余裕も生まれることでしょう。
次節も得意のホームですし、もし試合中に優位に立った暁には、ガンガン追加点を狙って行っていただきたいものですかお

りゅーはーでした。