カターレ富山戦は、1-2での敗戦となりました。
1失点目の起因となったビルドアップ途中でのミス
については、GKまで参加してのビルドアップである以上、簡単に蹴ってはいけないとは思います。意味がなくなるので。
ミスをすれば失点のリスクは高い(実際それで失点した)けれど、それでも繋げたいなら繋げ倒すべきです。
そして、「ソレ」を続けるのであれば、とにかくミスを減らしていく為に、長い時間
の練習が必要となるでしょう。
一方、ヴェルディの攻撃のほとんどが、サイドの森と小池によるドリブル突破
でした。
彼らが高い位置かつ前を向いてボールを受けることができれば、少なくともクロスやCKゲットまでは持って行けていました。
「コレ」は今シーズンずっと武器となり得ていたので、今後(来シーズン以降も含めて)も続けて欲しいと思います
で、ですね。
「ソレ」が、「コレ」の、邪魔をしている印象があるんです
まず、
単純に森と小池にボールが行く回数が減ります。
次に、
パスコースを作る為に、森と小池が後ろに戻らなければならないケースが多く、高い位置を取れません。
そして、
GKから井林や石神にボールが行った時点でボールがサイドに開き切っている為、井林
森や石神
小池のボールが真後ろから来ることになり、後ろ向きでボールを受けた森と小池が前を向くことができません。
以上のことから、「ソレ」と「コレ」の相性はとても悪い
、というのが私の見解です。
ちょうど、監督の試合後コメントに「練習でできていることが試合ではできない」とありましたが、正にこの相性の悪さから来ているのではないでしょうか
構造上明らかに強度のモロい部分があって、プレッシャーの弱い練習ではバレないものの、ちょっと強く来られるとそこからパリンと割れてしまう。
今日のサッカーはそんな感じだったのだと思います。
監督として色々やりたいのは分かりますけど、もっとシンプルに、でもそのシンプルの強度は強く
という方向を期待したいですね。
りゅーはーでした。
1失点目の起因となったビルドアップ途中でのミス

ミスをすれば失点のリスクは高い(実際それで失点した)けれど、それでも繋げたいなら繋げ倒すべきです。
そして、「ソレ」を続けるのであれば、とにかくミスを減らしていく為に、長い時間

一方、ヴェルディの攻撃のほとんどが、サイドの森と小池によるドリブル突破

彼らが高い位置かつ前を向いてボールを受けることができれば、少なくともクロスやCKゲットまでは持って行けていました。
「コレ」は今シーズンずっと武器となり得ていたので、今後(来シーズン以降も含めて)も続けて欲しいと思います

で、ですね。
「ソレ」が、「コレ」の、邪魔をしている印象があるんです

まず、

次に、

そして、



以上のことから、「ソレ」と「コレ」の相性はとても悪い

ちょうど、監督の試合後コメントに「練習でできていることが試合ではできない」とありましたが、正にこの相性の悪さから来ているのではないでしょうか

構造上明らかに強度のモロい部分があって、プレッシャーの弱い練習ではバレないものの、ちょっと強く来られるとそこからパリンと割れてしまう。
今日のサッカーはそんな感じだったのだと思います。
監督として色々やりたいのは分かりますけど、もっとシンプルに、でもそのシンプルの強度は強く

りゅーはーでした。