地域活動の一環として、多摩市の小学校に教えに行ったのだとか。
【多摩市】豊ヶ丘小学校にてコーディネーショントレーニングを実施しました
初めて聞く単語で、(はて、何じゃらほいはてなマーク)と思いましたが、調べてみるとなかなか面白そうだったので、少し書いてみます。

コーディネーショントレーニングとは、五感で察知する右矢印脳で判断する右矢印具体的に体を動かすという一連の流れを素早くスムーズに行えるようにすることが目標で。
その為に、7つの体系【定位、変換、連結、識別、反応、リズム、バランス】を組み合わせたトレーニングを行うことを指すそうです。
要は、頭で考えた通りに体を動かせるようにするトレーニングのようですね。

確かにイメージが先行して実際には動けないことは少なくない、というか私の場合ほとんどがそうですえへへ…
でも、筋肉がすごく鍛えられた状態でなくても、いわゆるセンスを感じるプレーひらめき電球は体現できるらしく、その辺りが一般にトレーニングと呼ばれる練習群とは違う所のようですね。
単純な筋トレが苦手な私にとっては、何より楽しみながら鍛えられるというのが良いと思いました。
うん、コーディネートはこーでね(ry

こほん。

ともあれ、なかなかに興味をそそられる話で、一度体験してみたいですね。
そういう教室を企画していただくか、それとも、大人のサッカークリニックにこのトレーニングが組み込まれているのかなはてなマーク
土曜日に参加する時は、コーディネートの部分も意識しながら受講したいと思います。

りゅーはーでした。
突然の変更は、大雪雪による影響が大きそうですね。
例えば金土は練習が丸ごと中止になりましたし、日曜日の非公開練習(多分横浜FCとの練習試合だったはてなマーク)も、狭いピッチでの練習に変更されました。
チーム作りの特に実戦経験の部分が遅れている状況ですダウン

そんな中で、日曜日と同じく非公開練習ヒミツとなった明日は、やはり練習試合が行われるものと推測します。
相手は、「名門復活を信じて」のよしさんの予想によると、大宮かも!?とのこと。
ご近所同士が共に非公開ですから、確かに可能性は高そうです。

ということでメンバーや内容は分からず、発表されてスコアぐらいだと思いますけど、とにかく実戦経験が積めるのはプラスアップでしょう。
特にニウドとギリャルメは、まだJリーグ勢とは対戦していませんからね。
動きをチェックサーチするのは土曜の鹿島戦まで我慢するとして、まずは連携を深めつつ課題を洗い出して欲しいと思いますかお

りゅーはーでした。
1いつも練習を見ているワケではありません。
2過去にルーキー阿部を当たりだと思ったことがあります。
3一方で、過去に島川を当たりだと思ったこともあります。

そんな感じの私が、今日見て来たニウドとギリャルメの印象を書きます。

まずニウドは、スタメン争いに充分絡んで来ると思いますOK
トラップが少々雑なものの、自分の次のパスコースを用意しておくのが上手で、特にシンプルにサイドに散らすプレーが得意そうです。
直接アシストとなるとちょっとはてなマークですけど、ボランチとしては機能するのではないでしょうか。
あと、シュート練習は動画よりインパクトがありましたね、きっとスタジアムがどよめくレベルの強烈なミドルシュートを打ってくれると思います。
入るかどうかは別得意げ

ギリャルメの方は、ちょっと時間時計がかかりそうな印象でした。
何よりもコミュニケーションが希薄で、今日はボール回し系の練習がおよそ1時間あった中で、彼は結局一度も名前が呼ばれないままあせる
良く通る甲高い声でボールを呼んでいたので、パスが来ることは来るのですが、その後が続かないねぇって感じでした。
私のCBを見る目は3の通りなので、実戦になれば違うかも知れませんけどネえへへ…

もっとも、今日はペナルティエリア相当の狭いピッチでの練習という、特殊な環境だったことも間違いなく。
広い所での練習なり、トレーニングマッチなりならば、また違って来る可能性はあると思います。
そういう練習ができる日に改めてチェックサーチしたいですね。

りゅーはーでした。
今日は人工芝のペナルティエリアだけを除雪して、そこで練習するみたいです。
あちこち見なくていいのは楽そう( ̄▽ ̄)

photo:01



あと、狭い所での練習の方が足元の技術は分かり易いので、ニウドとギリャルメのその辺りをチェックしたいと思います。
…出て来なかったりして(^_^;)
今日は雪かき雪を除いて一歩も家から外に出ずにいましたが、交通機関はそこそこ回復しているようですので、明日は出掛けようと思っとります。
ヴェルディ関連のイベントは大まかに3つ。

まず「午前の部」としてポスター貼りが行われます。
場所はJR中央線の立川駅と南武線の稲城長沼駅で、いずれも11時から。
どちらも既に貼ってくださっているお店が多く、信頼関係が出来あがっていますから、初めての方でも参加し易いと思いますスマイル
皆さま是非ご参加くださいませ。
私も参加するつもりで、家から近いのは立川なのですが、後述の理由により稲城長沼の方にする予定です。

「午後の部」としては2種類あって、ランドでのトップチームの練習サッカーボールと、新宿でのバレーボールバレーの公式戦。
ランドの練習は13時から、バレーボールは大体14時からで、バレーの方は前の試合次第で開始時間が前後するみたいです。
私は練習が中止にならない限りはランドへ。ニウドとギリャルメを早く見てみたいのが理由です。
ポスター貼りを稲城長沼の方に参加するのも、要はランドに近くて移動が楽だからですねにひひ

後は、ポスター巡りにしろ電車にしろ移動が多くなるので、路面の雪が凍結しませんようにお願い

りゅーはーでした。
ロマンティックなことは何もありませんでしたけども。

東京は先週に続き雪雪ということで、ヴェルディの予定にも遅れが出ていますね。
トップチームの練習は今日が休みで、明日もやれるかどうかは微妙な所(雪かきがフィジカルトレーニングになったりしてはてなマーク
明日から明後日に変更となったポスター貼りや、土日に新宿で行われるバレーボールも、果たして開催できるかどうか。
自然に勝てないのは仕方ないことではありますが、出来るだけ影響が最小限になってくれますようにお願い

あと、今日はJリーグ選手名鑑の発売日NEWだったのですけど、この天候でしたから買いに行けませんでした。
噂では既にニウドとギリャルメも掲載されているのだとか。
今年は元々見知っていた選手が多く、脳のメモリには余裕がありますから、この2人のことも早めにきっちりインプットしたいですねかお

結局チョコチョコレートの話題がないままのりゅーはーでした。
1/23に「今のメンバーだとこれがいいんじゃないはてなマーク」と思って書いた4-1-2-3編が↓こちら↓
予想布陣・4-1-2-3編
あれからキャンプを行い、練習試合を積み重ねて行く中で、どうやら4-2-3-1にまとまりつつあるようです。
今は菅嶋などの若手ユース組が高評価OKを得ているようですが、実績のある選手や新ブラジル人NEWも当然レギュラーを狙って行くことでしょう。
そうやって切磋琢磨していく中で、最終的にこうなったら私好みだなぁという布陣を書いてみました。

【予想というか希望布陣】
Aチーム
_____高原_____  
_鈴木___南___前田_  
___田村_ニウド___  
舘野__姜__金__森_  
_____優也_____  

Bチーム
_____一樹_____
_菅嶋__北脇__大輔_
___吉野_中後___
福井_木鈴_井林_貴大
____ポープ____

スーパーサブキラキラ
常盤、杉本

残り
柴崎、菜入、和樹、畠中、ギリャルメ、楠美、澤井、幸輝、晃大


ポイントは、鈴木の位置と、スーパーサブという「ポジション」でしょうか。
まず鈴木は、今年は田村がボランチの軸になるという予測と、新ブラジル人のニウドと中後で1年やってくれるという計算(願望得意げ)から、サブでは勿体ないということで一列上げました。
若手が基本イケイケになる中で、上手くバランスてんびん座を取ったり溜めを作ったりしつつ、ここぞのミドルシュートなども期待したいですね。

一方スーパーサブに関しては、Aチームのスタメンと同じかそれ以上に期待している「ポジション」です。
常盤は過去に実績がありますし、杉本は気性もプレースタイルも途中出場向きメラメラ
彼らを”あえて”ベンチに置くことで、戦術の幅はグッと広がり、試合終盤の勝負強さにも繋がる筈ですから、ピッチに入っただけで歓声の沸くような存在になっていただきたいものですかお

りゅーはーでした。
2月22日の17時からだと発表されましたね。
第1回 2014東京ヴェルディラウンドテーブル開催のご案内

この日は鹿島との練習試合もあります。
開幕前最後のプロ勢との試合だと思うので、見に行きたかったんですけど、こちらは14時~16時ですから、移動時間砂時計を考えるとどちらか片方ということになりますね。
うーんどうしましょうか。
もっとも、鹿島の方は東京駅からのシャトルバスバスが運行されなければ、そもそも行く手段がないのですが・・・・・・練習試合の為に走るのはちょっと微妙かもはてなマーク

あと、大人のサッカークリニックサッカーもこの日ですね。
こちらは上記二択の結果に関わらず参加する予定で、サッカーをプレーしてから見るのかor話すのかについては、もう少し考えてから決めようと思います。
その間に定員が埋まっちゃったらそれはそれってことでぼー

りゅーはーでした。
ハーフタイムに横山から井上に交代しましたが、ボランチにいた冨樫が最前線に行って3トップを続行。
冨樫に代えて本職ボランチの谷口を入れましたが、彼も最前線へ。
冨樫さん、この4-3-3を相当気に入りましたね。私も気に入りました(^_^)

試合は後半1-0、通算2-0で勝利!
得点者は室町。
中央から右サイドに出たボールに対して、オフサイドポジションにいた冨樫(神谷?)が「俺は触りませんよ~」と両手を上げた所で、後方から室町が猛然と追い抜きボールをゲット。
オフサイドだと思って足を止めた横河DFの裏を完全に取って、後は出て来たキーパーとの間合いが詰まり切る前にシュート、ファーサイドに追加点が決まりました。

その後は、主力をどんどん交代させたこともあって、少しまったりとしちゃいましたかね。
もう2~3点取っていれば4-3-3が今年のメインウェポンになりそうでしたけど、まぁ下級生の経験も大事なので、機動型3トップの成熟は次以降のお楽しみとしておきます。
何にせよ勝ってくれて良かったです♪

では帰ります、りゅーはーでした。
_____中野_____
_神谷__室町__横山_
___三竿_冨樫___
_林__渡辺_品田_安在
_____山下_____

攻める時は2トップ、守る時は前線に中野残し、という感じのスタートでした。
前半は1-0。得点者は安在。

プレスを外せずに苦しんだ序盤でしたが、カウンターで安在が中央をドリブルで持ち上がり、サイドに開いた中野にパス。
中野がDFとGKの間に低くて速いクロスを送ると、パスを出してからそのまま走り込んでいた安在がスライディングで合わせてゴール!

その後ヴェルディはシステムチェンジ。
160cmそこそこの横山を3トップの頂点に据える4-3-3になりました。

_____横山_____
_神谷_____室町_
___冨樫_中野___
_____三竿_____
_林__渡辺_品田_安在
_____山下_____

この変更がドンピシャで、プレスが来ても中野三竿安在のトライアングルで落ち着いてかわし、横山も良く動いてパスコースを量産。
そして室町が攻守でメチャクチャ目立つようになりました。
ハーフタイムでどう対応して来るかにもよりますが、この4-3-3に自信を持つ為にも、追加点&勝利という「実績」を作って欲しいですね。