祝・冨樫体制初勝利クラッカー
アウェーの福岡戦は中後ゴールによる1-0となりました。

まず守備の出足が良かったです。
4-4のブロックを作る守備ではなく、出場停止明けのニウドを活かすような、ボールおよび人へのアタックロケットを重視した守備でしたね。
当然そこを抜けられるとスペースがあって、実際結構危なっかしいシーンも散見したのですが、そちらは井林と金と安在の3人がゴール前で良い働きをしてくれました。
各選手の特長を上手く組み合わせた守備だったように思います。

攻撃では、FWというか実質的にはトップ下はてなマークだった一樹が、存在感を発揮してくれました。
一樹にボールを集め、一樹がキープし、一樹を追い抜き、そして一樹がチャンスメイクという形がすごく多かったです。
特に一樹を追い抜く選手が多かったことが収穫で、例えば25分頃の澤井は、最後切り返しちゃったのが失敗だったもののえへへ…、彼は直前まで自陣PAで守備をしていたのですよね。
そこからボールを奪って一樹に預けてダーッと追い抜いて行くというのは、非常に献身的でGoodグッド!だったと思います。

さらに交代策が前への意識を高めてくれました。
常盤に代えて田村を入れ、田村がアンカー役の4-1-3-2になってからは、ニウド、中後、澤井がより多く攻守に関わるようになり。
そして88分に、一樹のクロスから中後がヘッドでゴールビックリマーク
このシーンは優也のゴールキックから安在→一樹→中後という僅か4本のパスで成立していますから、中後が1列前に出ていなければ生まれなかったゴールだったかも知れません。
冨樫さん、仕事したねスマイル

その後はアディショナルタイムが10分えっもある中で、福岡のイ・グァンソンによるパワープレーに手を焼いたものの、最後の所は身体を張ってピンチをクリア。
見事クリーンシートでの連敗脱出となりました。
守備ではスペース(裏)の管理、攻撃では決定力と、まだまだ課題はありますけども、まずは1勝によって自信を得られたことは良かったと思います。
今後も課題と目標を1つ1つ克服して行くことで、チームとしてレベルアップアップして行ってくれますようにお願い

りゅーはーでした。
日程が決まった際に「9月に中2日のデーゲーム連戦とか、残暑が厳しかったらどうしようあせる」と心配していたこのカード。
幸い、明日の福岡は曇り~雨模様の28℃予想くもりとなりました。
まぁアビスパは九州ダービーからの連戦なので、体力的な不利はやはり残るものの、暑さでバテバテになる事態は避けられそうです。

さて。

福岡の攻撃で目立つのはサイド攻撃で、スローイン獲得1位やクロス7位の他に、ホットゾーンもかなりサイドが濃くなっています。
その中で1つ特徴的なのが、ドリブル成功率「21位」という数字。
下手なのではなく、リスク度外視でとにかく前へ前へ走る人という姿勢の現れなのだと見ました。
福岡は現在「あの」3-1-4-2を採用しているらしく、前線中央に180cmクラスの選手を4人揃えて来ると予想される為、サイドを抜けられてしまうと危険爆弾です。
ボランチは中の対応がありますから、SB+SHで挟み込んで止めたいですね。

守備の方では、警告数最多、退場数最多、オフサイド獲得数20位、あたりが目立つ数値。
プラスして「あの」3-1-4-2であることを考えれば、アンカー横のボールに対して、CBが最終ラインを崩してボールを奪いに来るシーンが多いことが予想されます。
かわせればチャンスですし、ファールゲットも当然計算に入れつつ、それよりも崩れたオフサイドラインのギャップが突けたらベスト合格でしょう。
FWへのくさびのパスについては、前節でかなりの本数が見受けられましたので、次はそこにFWを追い抜く動きが加わりますようにお願い

上半期のホームゲームではけちょんけちょんショック!にやられましたが、ほぼセットプレーでの失点だったということもあり、守り方がマンマークに変わった「今」を試すには良い相手かも知れません。
同じ轍は踏まないようにした上で、リベンジ&冨樫体制初勝利と行きたいものですねかお

りゅーはーでした。
テクニカルダイレクターに就任されたそうです。
竹本一彦テクニカルダイレクター就任のお知らせ
大まかに言うと、ヴェルディ&ベレーザ右矢印ガンバ右矢印レイソルという経歴の持ち主ですね。

前任者(と言って良いのかな?)の山本さんが、育成と普及のみならず強化担当までやっていた所を、強化部門は切り分けたという感じでしょうかはてなマーク
ヴェルディの育成と普及はとても裾野が広いですから、人件費がかかったとしても強化部門と分けたのは正解だと思います。
また、近所且つカテゴリが違うクラブとのコネクションができるメリットは大きく、まぁ持って行かれる可能性も増えちゃいそうな一方でえへへ…、ちょこちょこレンタルで借りられそうなのは良いですね。
J1では使いづらい若手CBですとか、C契約の若手外国人なんかを、借り受けつつ育成してお返しできる交流リサイクルができることを期待します。

ただ、そういう関係は、J1とJ2がベストであるとも言えるでしょう。。
こっちが落ちてしまっては効果が薄くなりますし、逆に上がった後は当然自力のみで強化する必要が出て来ます。
その辺りは1年1年で変遷して行くことですから、「柏さんとの付き合いがあるからそれでいいや」ではなく、どうなっても大丈夫なように計画しておいていただきたいものですかお

りゅーはーでした。
冨樫新監督の初戦は、攻撃で変化が見られたものの、スコアには反映できず。
ロケットスタートには失敗してしまいました。
次は修正力をみせられるかどうか?だと思います。

失点シーンは富山が、というか苔口が一番得意な形。
スピードを武器に五輪代表まで登り詰めた選手に裏を取られては、防ぐのは難しかったですね。
気になったのは、佐藤が飛び出せていないこと。
サイドに開いた苔口ならともかく、ほぼ中央の縦パス1本なら、最低限飛び出す準備はしておいて欲しかったです。
仮にそれで届かず結果的に同じ1失点だったとしても、「対応して上を行かれた」のと、「対応すべきケースを知らなかった」では全然違うと思うんですよ。
好セーブも多かった佐藤ですけど、そこはちょっと気になりました。

攻撃では、中央突破が明らかに増えましたね。
中→外→中のリズムが良い時間帯もあり、狙いの一部は垣間見えたように思います。
こちらで気になったのは、FWのシュートで終わるシーンが少なかったこと。
選択肢の一つとして後ろ向きで捌くのはアリなのですけど、今日は「必ず」後ろ向きでボールを受ける形から攻撃が始まっていた印象で、あれだとFWにチャンスが生まれにくいんじゃないかなぁと。
今後はFWの為のチャンスメイクという形も増やして欲しいと思います。
それか1トップにして2列目を増やすかですね。

あと10試合が長いか短いかは、見方によってはどちらとも取れます(極端な例を上げれば、あと1試合なら残留はほぼ確定してるし、逆に開幕戦なら全く慌てないワケで)
ただいずれにせよ、やれることはPDCAを回して行く!だと思いますから、今日出た課題をしっかり次に繋げ続けていただきたいものです。

りゅーはーでした。


どう見てもサッカー観戦ですよ、ええ。

photo:01



スタメンは左サイドに常盤、ボランチに中後、そしてクローザーに田村と、実に私好みの編成となりました。
FWが一樹じゃなくて菅嶋というのも、相手CBに高さがあることを考えて、地上で勝負するプランなのかも知れませんね。
ともあれ、まずは良いスタートを切ってくれることを期待します( ´ ▽ ` )ノ
富山県出身の私にとっては「俺的ダービー」ですが、上半期ならまだしも、まさかこの時期にこんな順位同士で当たることになるとは……あせる
ただ、「仲良く勝ち点3」なんてことができない以上は、恨みっこ無しでやるしかありませんね。

富山は昨年まで攻撃を引っ張っていたソ・ヨンドクが韓国に移籍し、昨秋に輝いていた白崎は不調が長く、そして今年攻撃の軸として考えられていた翔哉もイマイチなままFC東京にレンタルバック。
幾度となく攻撃の形態が変わった結果、現在は苔口&木本という2人のスピードスター走る人+宮吉による3トップになっています。
まずはアタッカー陣にスピードに乗らせないことがポイント注意となるでしょう。
あと、両ウイングバックはアーリークロスが多めなので、準備不足でやられないようにしつつ、セカンドボールへの反応も早めたいです。
富山FW陣の体格を考えれば、競り勝って跳ね返すまでは問題ない筈ですから、むしろクロスを上げさせることで相手ボールを奪う位のプランで行って欲しいと思いますかお

守備の方の、3バックを構成するメンバーを見ると、新加入のパク・テホンはエアバトラータイプのCBで、高准翼は前回対戦時に前田のドリブルに付いて行けず、そして秋本はファールの多い選手(22試合で警告8、退場2)。
ということで、全体的にドリブル基調で攻めるのが良いのではないでしょうかはてなマーク
またその場合は、自然とセットプレーを得る回数も増える為、惇や安在、そしてJ's GOALでキープレイヤーに挙げられていた中後のキックに期待したいですねビックリマーク

りゅーはーでした。
着いたら大体終わっていましたが(^_^;)、それでも10枚ちょっとは配れました。

photo:01



最近若い子がちょこちょこ来てくれるようになってオジサンは嬉しい( ´ ▽ ` )ノ
2日前にProject ONE.さんが告知されていたのに、気付いていませんでした。失敗汗
9/19(金)に聖蹟桜ヶ丘駅前にて試合告知活動を行います
でも一応支援の為のアップはしておきます。1人でも多くの参加者が集まりますようにお願い

富山戦は稲城+日野+多摩+立川の合同サンクスマッチで、聖蹟桜ヶ丘はその内多摩市にある駅。
あと大学生に関しては、500円割引のチケット&1000円分の食事券割り箸が1セットという企画も用意されており、以前聖蹟桜ヶ丘でチラシ配りをした時は大学からの送迎バスが多かった印象なので、上手に掴まえたいですね。
なお、多摩市と言えば田村の地元ですけど、春先にチラシ配りの応援に来てくれたことがありましたっけね。
明日は試合前日ですから普通に考えると難しいとはいえ、ひょっとしたらひょっとするかもはてなマーク

また、チラシ配りの後は、打ち上げと決起集会とヴェルディシュランを兼ねて、皆で食事会になるかと思います。
こちらだけ参加するのもきっとOKだと思いますので、「19時は間に合わないなぁ」という方もどしどし集まっていただけると嬉しいですね。
かくいう私も、ちょっと遅刻気味の参加となりそうです。目指せスーパーサブってことでにひひ

りゅーはーでした。


みんな同じ人じゃないかビックリマーク(挨拶


……というワケでですね、富山戦での新グッズ情報NEWが出て参りました。
9/20(土)富山戦で新グッズを発売します

メインはやはり田村の祝日100試合出場記念Tシャツでしょう。
田村選手自らが監修したTシャツは、カッコいいの一言!!
センスがありますねぇ、そのまま是非他のグッズも手掛けていただきたいものです。
当日はギリギリの到着を予定している為、限定100着に間に合うか微妙ですけど、購入候補の筆頭ですかお

新グッズは他にもあと2種類あって、ストールとウーブンジャケットがラインナップ。
ストールは基本女性向けですからパスするとして、ジャケットはちょっと悩みますね。
冬に向けて暖かいグッズは確かに欲しいは欲しいのですけど、ウーブンってわりと薄手のジャケットのことですよねぇはてなマーク
秋用なら既にピステなどを持っているので、うーんちょっと悩みますね(2回目
現物をチェックサーチしてみて、でしょうか。

そして、ショウエイさんの「強緑セット」も引き続き販売するとのこと。
家でもご近所さんでも会社でも好評合格ですので、今度もまた買いたいと思います。
……そうですね、ちょっと思い立ったので、「ゴール数と同じだけ買う」みたいな余興をやってみましょうかね。
今月のmy予算は残り約2万円なのですが、千葉戦に行けなくなる位のゴールラッシュを期待しますにひひ

りゅーはーでした。
監督が変わった今この瞬間は、スタメン争いは全員ほぼ横一線の筈。
そんなタイミングでなら、サポーター個人の希望を多少好きに言っちゃっても良いでしょうビックリマーク……と勝手に決めて得意げ、今日はスタメン予想なんぞしてみたいと思います。


【スタメン予想:普通編】
___一樹_竜士___  常盤
_澤井_____前田_  永井、アブダ
___鈴木_中後___  田村
安在_鐘必_木鈴_幸輝  井林、貴大
_____柴崎_____  優也

FWは竜士は当確確定として、もう1人は弱点を補完する選手≒空中戦に強い一樹が選ばれると予想します。
MFは、まず澤井は前目で使うと思っています。あとは右MFにレフティを置く傾向があるので前田かなと。案外常盤がここってことも考えられます。
ボランチは、澤井を前で使って、ニウドが出場停止だと、惇+中後or惇+田村の二択でしょうね。
SBは基本イケイケの人ですので、予想もイケイケでにひひ
CBは井林含めた三つ巴。ボランチをCBに下げるのが好きな人なので金が優先で、あとはユース時代から知っている分で木鈴と予想しました。
最後にGKは、監督交代と同時にキーパーも変えてみるのは良くある話なので、柴崎としました。


【スタメン予想:冒険編】
_____澤井_____  アブダ
_常盤_____竜士_  一樹、前田
___鈴木_田村___  
_____中後_____  舘野
安在_鐘必_井林_幸輝  木鈴、貴大
_____優也_____  柴崎

春先のユース新人戦でやった「ボランチっぽい選手を最前線に置く4-1-2-3」が実に私好みだった為、再現してくれないかなぁという期待を込めたメンバーです。
両ウイングと最終ラインについては特に言うことはありません。前田でも一樹でも木鈴でも舘野でもOK
ボランチの並びは、仮に3ボラを採用するにしても田村がアンカーになるとは思うのですが、個人的にはここに長短のパスを出せる選手を置きたいので、中後にしました。
田村の所にニウドが入って、カウンターの時には常盤と竜士とニウドが一斉に澤井を追い抜いて行く走る人、そんなシーンをイメージしています。


はてさて、実際はどんな「冨樫ヴェルディ」を見せてくれるのでしょうかはてなマーク

りゅーはーでした。