花火大会や祭りといった夏のデートのファッションといえば「浴衣」ですよね。デートだけではなく、友達と遊びに行くときなどに浴衣を着るというひとも少なくないでしょう。では、浴衣をもっと楽しむにはどうしたらいいのでしょうか。

 

 

浴衣のはじまり

きもの文化の伝承と海外発信のための教育プログラムの展開」によれば、浴衣(ゆかた)とは、湯帷子(ゆかたびら)を略した言葉で、もともと沐浴の時に着用した麻の単衣のことです。つまり、お風呂に入るときに着ていた服が浴衣のはじまりなんです。

 

室町時代あたりから、盆踊りや風流踊りが流行し、華やかな揃いの浴衣が庶民のあいだでも着られるようになったといいます。元禄時代には、温泉場で温泉浴衣が着られ、日本でも木綿の栽培が成功、天保の改革で庶民の絹の着用が禁じられたこともあり、木綿のゆかたが一般に広く用いられるようになっていきます。

 

浴衣は、夕方からの肌触りの良い湯上り着として、男女子供を問わず寝巻き(パジャマ)として、高温多湿な夏の日常着や外出着として、盆踊りや夏祭りに出掛ける衣服になったんです。

自分に似合う浴衣を選ぶには

わたしたちが普段着ている衣服には、流行があります。じつは浴衣にも同じように流行があります。年に1〜2回しか着ないこともあって、毎年のように新調するのはもったいないと思いますよね。ですが、ちゃんと流行も取り入れて浴衣を着こなして欲しいところです。

 

流行をおさえたうえで、自分に似合う浴衣の色柄を選んでください。ポイントになってくるのは、肌の色と体型。このあたりは深く考えなくても大丈夫。普段着ている洋服と同じです。肌の色が白いひとはパステルカラー、海やプールに出掛けて日焼けしちゃったというひとは、藍色や紺色などの濃いめの色を選ぶといいでしょう。

 

また、柄については、自分の体型が大柄だというひとは、あまり柄が主張しすぎないものを選ぶといいかも。体型が大柄だとどうしても布面積が大きくなりますから、朝顔や金魚など派手で大きな柄は、絵柄が主張しすぎて、ちょっと暑苦しい印象になってしまうからです。ですが、浴衣で一番大事なことは、色柄の選び方よりも、着こなし方のほう。いくつかのポイントを押さえれば、ステキ女子として上品に仕上げることができます。

 

 

男性たちが萌える浴衣の着こなし

浴衣をはじめとする和服を着るときに気をつけたいポイントのひとつに、うなじがあります。うなじとは、ちょうど首の後ろのくぼんだ部分。このうなじの部分は、和服を着る場合、襟とぴたっと詰めて着るのではなく。握り拳一つ分けて着ます。和服のことをよく知らないと、うなじの部分を詰めて着てしまうことがあります。ですが、このうなじの部分にそそられる男性って、けっこう多いんです。なので、しっかりうなじの部分は、あけて着てほしいんです。

 

うなじに萌えるからといって、じゃあ全部見せればいいのかというと、そんなことはないんです。何年か前から、女子高生などのあいだでは「花魁スタイル」で浴衣を着るのが流行っています。いわゆる、うなじだけではなく、肩まで露出する着方です。「このほうが、露出が多くて、セクシーで男ウケしそう」とおもうかもしれません。ですが、じつはそうではないんです。隠すとこは隠す。そして、見せすぎないことが、男ウケのポイントなんです。

 

 

まとめ

夏しか楽しむことができない「浴衣」ファッション。草履や雪駄で足が痛くなるから苦手というひともいるでしょう。いろいろいうひともいますが、足が痛くなるのが気になって浴衣を楽しめないのはもったいないです。ビーチサンダルやミュールを履くのもよし、周囲を気にせずスニーカーを浴衣にあわせても今どきっぽくとオシャレに見せられるかもしれません。

 

せっかくの夏、ぜひ浴衣を楽しんでみてください。