『第73回 全書芸 全国書道コンクール』の結果です! | りゅうちゃん2(ryuchan2)『独学書道』のブログ ~Japanese Calligraphy~

りゅうちゃん2(ryuchan2)『独学書道』のブログ ~Japanese Calligraphy~

2013年から数十年ぶりに書道を再開し、主に書道展出品を通して、モチベーションを上げながら、独学で書道の勉強をしています。本ブログは、自身の成長の記録や振り返り、また多くの皆さまの参考になればと思い、発信しています。
どうぞよろしくお願いいたしますm(__)m

昨日〔10月26日(木)〕、『第73回 全国書道コンクール』の結果速報が届きました。今回展で11回目の出品になります。

 

本大会の上位受賞作品は、『東京・六本木『国立新美術館で開催される展覧会に展示され、東京・一ツ橋『如水会館(東京會館運営)で授賞式が行われます。いずれも大変豪華な会場です。

 

以前は何度か訪れたことがありましてが、コロナ禍になってからは、一度も行っていませんので、また行ってみたいと思います。

 

 

本大会は半紙作品のみの出品で、どなたも気軽に参加できます。一般の部の上位賞受賞作品は、ほとんどが臨書作品です。

 

全日本書芸文化院は、古典を基本に据え、特に作品の線質を重視していますので、とても勉強になっています。

 

詳細は以下になります。


 

 

 

そして、褒賞は以下をご覧ください。

 

【毛筆・硬筆の部】

<上位賞(特別賞相当)

文部科学大臣賞(学生部・一般部を合わせた「最優秀大賞」の中から1点)

東京都知事賞( 同上 )

 

◎最優秀大賞

※賞状、副賞(特大トロフィー)、授賞式出席対象(東京・如水会館)、国立新美術館表装作品展示、全書芸誌・インターネットに作品写真・氏名等掲載約0.2%

 

◎優秀大賞

◎優秀賞第一席

◎優秀賞第二席

◎優秀賞第三席

※賞状、副賞(特製カップ)、以下「最優秀大賞」と同様約0.4%

 

◎優秀賞

※賞状、副賞(特製カップ)、国立新美術館表装展示、全書芸誌に作品写真・氏名等掲載約0.4%

 

<入賞>

⦿特選

※賞状、賞品(大筆)、全書芸誌に氏名等掲載(上位一部が作品写真掲載)約6%

 

○金賞

※賞状、賞品(小筆) 

 

○銀賞

○銅賞

※賞状 

 

【一字書の部】

 <入賞>

◎一字大賞

※賞状、副賞(半紙1,000枚)、授賞式出席対象(東京・如水会館)、国立新美術館表装作品展示、全書芸誌・インターネットに作品写真・氏名等掲載約0.7%

 

○一字秀作賞

※賞状、賞品、全書芸誌に作品写真・氏名等掲載約2%

 

●一字賞

※賞状、賞品、全書芸誌に氏名等掲載約8%

 

・参加賞

 

 

そして、本コンクールでの私の自己最高賞は、「毛筆の部」では、「 第69回展 での『優秀大賞』〔空海「灌頂記」〕(左)、そして、「一字書の部」では、「 第71回展 」『一字大賞』(右)です。

 

 

 

今回展は、「毛筆の部」のみに出品しました。

 

以下、出品作品3点です。

 

左作品から、空海「風信帖」同「灌頂記」「五鳳二年刻石」です。真ん中の「灌頂記」は、上記第69回展で、「優秀大賞」を受賞した臨書題材です。

 

 

 

 

 

 

 

それでは、今回展の結果です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 

今回展では、「特選」(上位約1~7%)を受賞しました。残念ながら、『優秀賞』以上の最上位賞には届きませんでしたが、上位賞を受賞しましたので、嬉しく思います。

 



そして、本展の展覧会と授賞式は、以下になります。本院主催全書芸展の併設開催になります。

 

お近くにお越しの際は、ぜひお立ち寄りください。入場無料です。

 

<展覧会>

○会場国立新美術館

 東京都港区六本木7-22-2

○日時:令和5年12月14日(木)~25日(月)午前10時~午後6時(最終入場は午後5時半)

    ※12月19日(火)は休館日、最終日は午後2時閉展(最終入場は午後1時半)

 

<授賞式>

○会場:如水会館

   東京都千代田区一ツ橋2-1-1

○日時:令和5年12月17日(日)午後1時~(3時頃)

 

 

そして、今回展の優秀作品は以下になります。

  


 

それでは、この度も大変お世話になりました全日本書芸文化院の皆さまに、心から感謝申し上げます。また、次回作展へも勉強のため、出品させていただきたいと思います。

 

 

<追伸①>

また、今回の出品作品郵送封筒です。少々曲がりました。

 

 

 

<追伸②>

最近書いた 米芾「張季明帖」(左)と 劉兎錫「烏衣巷」(右)です。それぞれ1枚ずつ書きました。右の楷書は、特に集中するので疲れますね。