前回は、『長州力のこと』などと云うタイトルを付けながら、長州の事は一文字も書かずに終了。
タイトルの書き間違いでは有りません。
前回は、プロローグと云う事でしょうか、まぁそんな処です。
私が話したかったことを続けましょう。
引退興行を終えた谷津嘉章のインタビュー記事がプロレス雑誌に載っていた。
過去を振り返る内容に始まり、引退興行の模様に、これからの谷津嘉章、そしてプロレス界への感謝で締め括っていた。
その記事の中に、長州力に就いての記述が在った。
谷津は、永く長州力のパートナーとして日本のプロレス界を席巻して来た、谷津のプロレス人生にとっては最も縁の濃い人物だと言える。
谷津は、長州力に当然オファーをかけたそうだ、彼は何度も連絡をとったとコメントして居る。
結論として、長州力は来なかった。
そのことについても、インタビューに答える形で、谷津は長州は心が狭いと云う様な表現で結論づけている。
引退興行のセレモニーの場面が同じ雑誌に掲載されていた。
谷津の立つリングサイドには、懐かしい顔が列ぶ
、皆、谷津とゆかりのある人達だ。
その中には、SPWFを辞めた私を追って谷津の処を去った選手が何人か写っていた。
その中に、陰で谷津を愚弄し、批判していたあの男もいた。
むしろ、写っていた選手達の何人もが、谷津を批判し、否定していた。
仲野信市は来ていなかったのだろうか、彼も谷津とは縁の濃い存在だ、来ていれば、当然だろうし、仲野が時の流れの中で丸く為ったか、大人に為ったという事か。
解釈は様々だろう。
しかし、私は行ってないだろうと思う。
重ねて、私は、長州力が器量が小さいとは思わない。
風の吹き様で顔の向きが変わる様な生き方を大人といい、懐が深い人物だと云うなら、私は慶んで、大人に成れない器量の小さい詰まらぬ人物だと
言われよう。
いや、言われたい。
長州力が何故行かなかったのか、その思いが解らないと云うなら説明の必要もあるまい。
世の中、プロレスの尺度で総てを計れるものではない。