Z180-600mmを持ち出す前に余市に遊びに行った時に200-500mmのレンズを持って行ってまして何枚か撮って来てました
電線にキジバトが留まってたのでこれがZ50での野鳥ファーストショットなんですがドン曇りの距離20mくらいで撮ったんですがZ50の描写性能と200-500mmの解像力頑張ってるなぁと思う一枚でした
最短撮影距離で撮影📷カラフトモモブトハバチで葉を食べるので害虫扱いされてるそうです
休憩していると強そうな野良猫が🐈
ちょい近寄っても逃げる素振りも見せず逆に威嚇されました
中央一点でAF合わせてるので構図的に変なのはご勘弁ください
猫が歩いてるくらいの速度ならAF-Cもなんとか追従してくれました
FTZ経由の200-500mmの使い心地ですがこの記事書いてる時点で180-600mmも外で使って来てるんですが体感的にはAFの精度はカメラ依存で差はあまり感じませんでした
描写性能は恐らく180-600mmの方が少し良いと思うので換算で150mmのアドバンテージにどのくらいのメリットを感じれるか


あ、あと200-500mmより180-600mmの方が200g程軽いので200-500mmはレフ機で行く時のレンズでZ50には使わないですかね
ちなみにFTZの出っ張りのせいでカメラの座りが悪かったのでプレート付けてFTZとちょうどツライチになりましてかっこよくなりました
そして180-600mmのファームウェアアップデートも400〜600mmでのピントの精度が上がるそうです
そんな感じで180-600mmの試し撮り記事の前に200-500mmの使い心地紹介でした
200-500mmの正常進化品が180-600mmという事がよく分かりました
SIGMAの150-600mm sportも付けて試したいですが試し撮り出来る程被写体が居ないという