#毎日新聞 不思議なご縁だと思うんでしょう?
何で前橋=パキスタン?


世界が狭くなったのです。先進国が排出す温暖化ガスが原因となりヒマラヤの山脈の氷河が一気に溶け出しインダス流域のパキスタンの人たちの暮らしを奪ったのです。現在も2000万人以上の方々が家を失いました。日本の私たちもその原因者であるのです。

さらに経済や学術開発でも日本とパキスタンは近くなりました。オフショアの産業連携です。パキスタンの人材が前橋の #めぶくID を中心とする デジタル社会インフラを支えてくださる人材として交流が始まっていることです。#クライム 社の金井社長がその窓口になっています。さらには #前橋工科大学 とパキスタンの工科系大学との人材交流も始まろうとしています。

その関係性の中で支援の話がパキスタン政府から前橋に寄せられた。それを受けて前橋と包括連携協定を結んでいる #薬のマルエ #江黒社長 が応援をしてくださり,このような支援に結ばれたということです。そして運送などのコストはパキスタンの負担で来月には輸送が行われます。

行政は、呼び掛けを行っただけで、この様な支援が具体的に実行される事になったことに私自身も驚いています。世界はあまりに小さくなったと感じします。まるでご近所の困り事を手伝うように色々な関係性の中で自然と動き出し、市民や民間の善意がつながり合っていくのですから・・・

これこそがデジタルのご縁が結んだ、アナログな互助です。
#まえばしブックフェス の際に本が無料でもらえる。提供者はありがとうの気持ちだけで満足になる。経済行為を超越した本の交換?#福田尚久 さんが語る言葉を思い出します。「物の交換を金銭が媒介する時代が終わった」とのことばです(>_<)私は今理解します。
「デジタル空間で個々人が信頼で結びあう事で、時間も距離や障害などの課題を乗り越えて支え合える仕組みをつくる」
まさにそうです。


めぶくeye - Google 検索


視覚障害者の歩行を第三者が応援する仕組み #めぶくEYE は視覚障害者の方が体につけたカメラの画像から善意の第三者がその道路状況を音声で障害者に伝えるというものです。 この善意の第三者が本当に善意なのか?そこを担保することこそシステムの運用の根底に必要であり、 #めぶくID こそそれを可能にするのです。



今回、前橋市とめぶくグランドが政府から予算をいただいた #めぶくファーム はまさに 人と人との連携をもう芽吹かせる大地の意味です。関係人口とよく言いますが前橋というご縁に結ばれたさまざまな人たちが自ら #めぶくID によって信頼をもって結びあうことによって新しい自治が…民主主義が…個人の意思を尊重し得る社会が…そして支えあう仕組みが…可能になるのです。


?????
 

ごめんなさい。書いている山龍自身が分からないのですから、皆さんへなかなか伝えられないと思います。メッセージが大切と言っている僕のメッセージこそ乱暴でただの迷惑な独り言かもしれません お詫び(*_*;