最中&白玉ずんだ@甘味処すずや | 南町リーマンの昼休み

南町リーマンの昼休み

金沢市の南町、武蔵ヶ辻、近江町、香林坊界隈でのランチを食べ歩きする日々を綴る。B級グルメも稀にあり。

Suzu21901

 

南町交差点から徒歩5分

 

尾山町に今年4月、宮城県仙台市にある同名の甘味処の姉妹店?としてオープンした「甘味処すずや」で、あんバターもなか¥432マロンマロンもなか¥540白玉ずんだ¥594

 

仙台から東京を飛び越して、敢えて和菓子激戦区の金沢にお店をオープンした経緯はよくわかりません。 しかもこの地では珍しい、仙台名物ともいえる「ずんだ」推しではなく、粒あんのモナカで勝負とは、チャレンジャーですね。

 

Suzu21902

 

お店の場所は国道157号線から一本、尾山神社側に入った路地で、喫茶めるつばう(8月30日投稿)の斜め向かい、パンと焼き菓子の店COYA(2019年6月)の向かって右隣です。

 

店頭に看板があり、最中のラインナップが色々あります。 どうやらオーソドックスな最中は無くて、あんバターや、いろんなフルーツなど使った、いわゆる「映える」系のよう。 

 

Suzu21903

 

店内はとてもスタイリッシュで、イートインスペースはこんな感じ。

 

Suzu21904

 

なんと、椅子も机も段ボール製。 モダンですね。

 

 

さすがにオッサンが甘味を頂く雰囲気ではないので、今回はテイクアウトにしました。 購入したのは、あんバター、栗餡のモナカ、そして、仙台といえば、の「ずんだ」。

 

Suzu21906

 

お店自体はモナカ推しのようですが、仙台由来のお店ですからね、金沢ではあまりなじみのない「ずんだ」から頂くことにしましょう。

 

Suzu21907

 

ずんだ餡は意外にしっとりしてます。 お豆の青々とした香りと、甘い香りが入り混じっています。

 

Suzu21908

 

さっそく白玉に一つ、たっぷりとずんだをトッピング。

 

Suzu21909

 

まずは一口... って思ったら、この白玉、かなりのモチモチ感。 白玉というよりはお団子とかお餅に近い。 

 

Suzu21910

 

頬張ってみますと、ずんだの心地よい香りが口の中に広がり、優しい甘さで美味しいです。 白玉は、スプーンでちぎった際の感触とおり、硬さも味も、ほぼ、お餅。 白玉粉じゃなくて、餅粉か上新粉をつかっているのですかね? 

 

この白玉ずんだには黒蜜が付いてました。

 

Suzu21911

 

これ、掛けなくても十分美味しいですよ。 黒蜜なしの方がお豆の味わいをしっかり楽しめる気がします。(もちろん、黒蜜の風味を加えても美味しいです。)

 

続いてはモナカ。 まずは最もオーソドックスなスタイルに近いと思われる、あんバター。

 

Suzu21912

 

結構小ぶりで、直径8cmぐらい?

 

テイクアウトの過程でモナカが餡の水分を吸わないように、ちゃんとフィルムでセパレートされてました。 有難いですね。

 

Suzu21913

 

フィルムを外してみました。 たっぷりの粒あんと、その上には求肥。 そして、餡のところどころからバターが顔を覗かせています。

 

Suzu21914

 

さっそく、最中で挟んで頂きます!

 

Suzu21915

 

サクッとしたモナカの食感の後、とても上品な甘さの粒あんと、バターの仄かな塩味とコクが現れます。 美味しいですよ。 粒あんはタップリで、あっさりした味わいながらも、求肥の存在も相まって、全体のサイズの割にボリューム感がありました。

 

続いて「マロンマロン」モナカ。 こちらも、中身はフィルムで包んであります。

 

Suzu21916

 

最初見たときは、普通の粒あん?と思いましたが、ひっくり返してみたら、栗のペーストがたっぷり。 その中央には栗の粒も。

 

Suzu21917

 

ところどころ赤い色が見えていますが、カットすればその正体がわかりました。 (上から)粒あん、求肥、ラズベリージュレ、求肥、栗餡、の構造になっています。

 

Suzu21918

 

こちらもモナカで挟んで頬張ると... 栗よりもラズベリーがかなり前面に出てきますね。 後味として、栗の風味が残る感じ。 そして、こちらもまた食べ応えもアリ。 

 

そして、モナカ2つでお腹いっぱいになりました。(ずんだは家人と分け合いました。)

 

メニューの写真を見る限り、見栄えもウリのようですから、イートインする方がオススメですね。

アンコは個人的な好みにハマらかなかったかな。 ずんだは美味しいと思いました。

 

ご馳走様。