のたりのたりかな | 風神 あ~る・ベルンハルトJrの「夜更けのラプソディ」

春の俳句というと、すっと浮かぶのがふたつある。偶然にもどちらも与謝蕪村の句だというのが面白い。


春の海 終日(ひねもす)のたりのたりかな



空は穏やかに晴れわたり、日差しを返す春の海には、のたりのたりと波が寄せては返している。

のたりのたりって、なんて素敵な表現なんだろう。心がほどけそうな言葉だ。

もしもこれが、のらりくらりとか、のろりのろりだったら、イラっとしてしまいそう。
いくらなんでも、そんな句はないかあ(笑)


菜の花や 月は東に 日は西に



一面の菜の花畑は夕暮れを迎えようとしている。月が東の空に登り、西の空には太陽が沈もうとしている。

月は東の空に昇り、太陽は西に沈む、という理(ことわり)の説明ではなく、それが同時に見えているという句です。
このシチュエーションに出会えるのは4月の末頃らしいです。

禁じ手とかセオリーとかまったく知らないけど、俳句もやってみると面白いんだろうな。

ではみなさま、コメントで一句どうぞ。

はい、来ないのは承知で書いてみました。


ポチポチッとクリックお願いします。

短編小説 ブログランキングへ

blogramのブログランキング


にほんブログ村