京都はもうダメだ。 | ryojin1002のブログ

ryojin1002のブログ

ブログの説明を入力します。剣道のこと、オオカミ復活運動のこと、そして紀州犬のことやいつも行き来している大好きな京都のネタなども綴っていきます。

  用事が多く、今月は二回目の京都でしたが、用事には今年最後の京都剣道連盟の稽古納めに参加させてもらうことも含まれていて、というかそれが一番の用事かもですが・・。

  で、表題の件。

もう京都はダメになっちゃいましたね。漠然とですが。

  京都そのものは場所にしても建物にしても施設や物にしても文化的なそのものは、その風情も含め何も変わってはいないのですが、如何せん人が多すぎる。

典型的なのがインバウンドの外国人の多さ、それとSNS亡者の若者、それと同じようにいい年をした中高年。

  先日夕方、たまたま川端二条を車で通りかかったら、以前よく通った居酒屋「赤垣屋」の前が黒山の人だかりなんですよね、よく見たら開店前の行列でした。

「あぁー、もうだめだな、赤垣屋・・」と忸怩たる思いに浸ってしまいましたが、もちろんこの赤垣屋の例はほんの一例で、当然ながらあっちこっちで同じような光景を見かけます。皆が皆うつむいてスマホをいじりながらね・・。

  今日のネットニュースでも京都の台所などと呼ばれてずっと前からそれなりにプロも観光客も行き交いながら風情を醸していた「錦小路」・・その住人が嘆いていました。立ち食いの外国人達が道一杯にあふれ、背に腹はかえられずそんな客を相手に合わせた商売をしなければならない自分も含め情けないみたいな、そんなこと言っていました。

  観光公害などと言われて久しいですが、それに乗っかって商売をしなくては成り立たないと云うのも現実ですから責められないですよね。

それに加え、これは僕の造語ですけど「SNS公害」猫も杓子も情報が入り乱れ、個人情報もひけらかし、大した知識も教養もないくせに、あれやこれやとものごとを「いいね」欲しさに評価したりしてね。

「・・ったくしょうがねぇな」みたいな感じで僕はいますよ。

こういうのって冷静にかつ客観的にみて「年寄りの冷や水」なのかなぁ、なんてことも思いますが・・。

  とにかく、かく言う僕も最近あまり街に出たくなくなりましたね。余程の用事がなければふらっと行くなんてことはもうありません。

ヨドバシも大変、河原町のユニクロも騒動、この前なんか裏寺町の「たつみ」立ち飲み屋・・並んでました!(^^)!

ここもかよ!と唖然としましたよ。

すべてSNSの情報のせいですね、良しも悪しきもSNS、だから僕的にはもはや公害です。

悪しからず・・・。

  大好きな京都ですが、その気持ちが今や内へ内へと向いています。

しょうもない愚痴ですが10年前が懐かしいですね。

家からほど近い所の楽しい場所で飲み食いして喜び、好きなユニクロも洛北カナートあたりで楽しみ、後は本屋さん巡り、と余り街に出歩くことも減りました。

もちろん自転車漕ぎ漕ぎでウロチョロするのはまた格別な楽しみですからそれは別ですけど。

  もちろん他にも楽しみは沢山あるのでしょうけどね、これも巡りあわせでね、他と比べ京都にはその機会が多いことは確かですから。

  まぁ、そうこう言いましたが、周辺にも良いところ沢山ありますよ、比較的人の出入りも少なくてね。

しかし「こんなところにまで来るんかよ!」みたいな、人の波が少しづつ押し寄せてきてるの実感します。

  何もかもSNSのなせる仕業ですね。凄なぁ、怖いなぁ。

  ということで終わります。

<追記>

 僕の大好きな居酒屋「三木半」ありがたいことにここだけはちがう、何も変わらない。

常連さんを大切にしてくれていると云う雰囲気がひしひしと伝わってきます。

外国人客も多くはないですけど来ます。僕が感じるのに客に嫌な思いさせずに上手にお客さんを選ぶのではなく振り分けてる・・みたいなそんな気遣い感じますね。僕の勝手な妄想でしょうが。

まぁ、これもSNS情報の一つですが、僕のこの弱小ブログですから・・まぁご勘弁を(>_<)