さて、今回は 【軸方向応力度について】です。




前々回前回から、

応力度についてお伝えしてきてます。

今回は、その3回目。


軸方向応力度です。


部材の材軸方向に作用する力に対して

部材断面に発生してます。



軸方向応力度については
じつは、2つあります。


一つ目は引張応力度
二つ目は圧縮応力度



それぞれに特徴があります。




まずは引張応力度について。

部材を引っ張る力によって
生じている応力度です。


材料の持つ許容応力度をみますと
引張の場合は、材料の性質を
フルに活かした耐力が取れます。


鉄骨は、よりハッキリとしてます。
長期なら、材料強度F/1.5
短期なら、材料強度F
という具合ですね。



ちなみに鉄筋コンクリートは
コンクリート自体の引張への抵抗は
〈ゼロ〉となってます。




では、圧縮応力度ならいかがでしょうか?。

圧縮応力度ですと
鉄骨よりも鉄筋コンクリートのほうが
許容応力度は大きくなります。



なぜでしょうか?。



以前にもお伝えしました鉄骨特有の
起こりやすい現象が理由です。



それは、、、、


『座屈』です。




鉄骨部材のほうが鉄筋コンクリートよりも
座屈しやすいです。
(これは部材断面の形状に原因があります。)



ですから、鉄骨の圧縮応力度を考えるときには
耐えられる方の許容圧縮応力度が
座屈という減少によって
割り引かれてしまうのだと思って下さい。





軸方向応力度については
引張と圧縮で耐えられる方の
許容応力度に違いが出ると覚えておきましょう。

 

それでは、また。

 

P.S
構造計算を覚えて年収を上げたいと思っているあなたへ・・
『30代からの年収が上がる構造計算』というメルマガ配信中です。
実務歴20年の視点から捉えた、構造計算初心者向けに役立つ内容です。
興味のある方は、こちらからご登録下さい。