休憩時間と昼食代と新宿西口献血ルームについて☆ | 司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士試験の受験情報を中心に、日々考えたことを書き連ねていきます。

皆さんこんにちは、司法書士講師の三枝りょうです。

 

第28回東京10士業「暮らしと事業のよろず相談会」ですけれども。
昨年まで当方は、「相談員」として参加しておりました。
相談員は、午前午後の完全入れ替え制ですので、年によって「昼まで」又は「夕方まで」担当して帰宅しておりました。
半日仕事です。

今年は「裏方」なので一日仕事です。
「朝から夕方まで」は承知の上ですからそれは良しとして、問題は「休憩時間」です。
「12時から1時間休憩をやるのでどこかへ行ってこい。」と。

休憩時間のみ労働法を遵守されてもビミョーに困るのがその過ごし方です。
一般的に上記時間帯の休憩は「昼休憩=昼食タイム」です。
相談会場は、新宿駅西口広場イベントコーナーですから食べるところは山ほどあります。

が、しかし。です。
昼食代はどうなっておるんだと。

相談員日当よりも裏方日当の方が安いです。
それはそれで致し方ないとして、これで昼食を摂ったら、ねぇ、どうなのと。
相談員のような「帰宅して昼にする」「昼を食べから行く」という選択肢がないのが痛恨です。


新宿西口献血ルームです。
新宿駅西口広場イベントコーナー近接です。
係の者に尋ねたところ「約1時間です」と。
ここしかないなと。


善行です。
善行を働きつつ1時間を費消します。
これが「休憩」かはさておき、当方の自由時間ですから。えぇ。
400ミリリットルの全血献血をいたしました。

よろず
献血
よろず

いかがでしょうか。
「理事の鑑」と呼んでいただいても結構です。えぇ。

10月8日の「江戸川区民まつり」は、東京司法書士会江戸川支部から昼食代が給付されるそうです。
楽しみにしています。
 

【PR】

合格までの最短ルート
アガルートアカデミー

 

【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな