平成2年 お正月写真館(その4)について☆ | 司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士講師・三枝りょうのブログ

司法書士試験の受験情報を中心に、日々考えたことを書き連ねていきます。

皆さんこんにちは,司法書士講師の三枝りょうです。

 

一般的にこの時期に 『お寺』 といえば,『初詣』 が一般的ですけれども,そうではありません。
12月30日の帰省2日目,朝起きるなりなり,我が子が言いました。
『さあ今日も山梨の仏像を観に行こう。』
もうですね,完璧にイカれています。いい意味で。



小学生は飽きるのが早いので,ブームなうちに色々と突っ込んでおくことは大切です。
年越しそばの準備で忙しく,苦虫を噛み潰したような顔の当方の父君を説き伏せて,『甲斐善光寺』 に行ってきました。
山梨県甲府市善光寺です。実家からは愛宕トンネルを抜けて徒歩で行ける距離ですけれども,生憎の雨天でした。パパン運転ありがとう。

 



『善光寺』 といえば信州長野県が有名です。
が,しかし,なんだかんだあって,甲州山梨県にも善光寺があります。

『お戒壇廻り』 もしてまいりました。
本堂下の真っ暗な地下道をぐるっと回るというイベントです。
『公共の施設にて完全暗黒状態』 は滅多にないのでかなり衝撃的です。

 



一般的に 『仁王像』 と呼ばれますが,正式名称は,『金剛力士像』 です。こんごう・りきし。
お寺の中に仏敵が入らないように護衛しています。

 



本堂へ向かって左側にあるのが,こちらの吽形像です。うんぎょう。
口をつぐんでいます。
対して,右側にあるのが,口を開けている,阿形像です。あぎょう。

2つ併せて 『あ・うん』 です。阿吽の呼吸のあれです。
たいていの寺院にはあるという話です。
 

【PR】

人気講師の授業が圧倒的低価格
資格スクエア

 

【PR】
「今,覚えたい」を持ち運ぶ
プチまな

 

 

賓頭盧尊者です。びんずる・そんじゃ。
奈良旅行の際にもいらっしゃいました。